#インタビュー

株式会社日本フードエコロジーセンター|食品廃棄物を飼料に。「もったいない」精神で食の循環を

株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役 髙橋さんインタビュー

橋 巧一

1967年神奈川県生まれ。

1992年日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年獣医師免許取得。

経営コンサルティング会社、環境ベンチャー会社、㈱小田急ビルサービス 環境事業部顧問を経て、現在、㈱日本フードエコロジーセンター 代表取締役。

その他に 一般社団法人 全国食品リサイクル連合会 会長、一般社団法人 食品ロス・リボーンセンター 理事等。

Introduction

食品ロスは日本で特に問題となっていますが、食品廃棄物を安全な飼料に変える画期的な取り組みをしているのが、株式会社日本フードエコロジーセンターです。

今回、同社の代表である髙橋巧一さんに、「もったいない」という日本の文化を尊重しながら、社会の中に食の循環を構築していく会社の理念やこれまでの取り組み、そして今後のさらなる展望について伺いました。

食品廃棄物を飼料にする、食品のリサイクル

–まずは事業内容について教えてください。

髙橋さん:

基本的に、食品のリサイクルを行っています。
食品スーパー、食品工場、百貨店等から、つくりすぎてしまったもの・売れ残ってしまったものを集め、殺菌・発酵させて、液体状の養豚用の飼料(リキッドフィード)を造る取り組みをしています。

–そういった食品はリサイクルしなければ、そのまま捨てられてしまうのですか。

髙橋さん:

はい。現在、食品廃棄物の多くは、税金を使って自治体の焼却炉で燃やされていますが、リサイクルすることで焼却に使われる税金を減らすことができます。

また、飼料用穀物は非常にコストがかかるのですが、今まさにその穀物相場が高騰しています。我々の飼料を市場化することで、生産者のコストを減らすことができると考えています。

–1日にどのくらい食品廃棄物が入ってくるのですか。

髙橋さん:

だいたい、1日に35、36トンくらいですね。

–そんなに!その中には、食べ残しも含まれているのでしょうか。

髙橋さん:

食べ残しは、異物の分別が難しく、飼料化が難しいのです。また、油脂分や塩分の多い食品も飼料化には向いていません。あくまでつくりすぎてしまったもの、売れ残ってしまったもの、賞味期限が切れてしまったものが原料になります。

–それは安全性の観点からですか。

髙橋さん:

はい、飼料には安全性が非常に大切なんです。
余った食品を飼料化する場合は、豚熱(豚コレラ)、大腸菌、サルモネラ菌など、病原性の菌のリスクがありますので、弊社では、90℃60分の加熱処理をして病原性の菌が繁殖できない状態にして供給しています。

獣医師の免許を取得し、子どもの頃から意識してきた環境問題に取り組む

–なぜ食品ロス問題に取り組もうと思われたのですか。

髙橋さん:

私は小学生の頃から、環境問題に関心がありました。
そこで獣医師になって環境保護に取り組もうと決め、大学も獣医学科に進みました。

–環境とは一見関係なさそうに感じますが、なぜ獣医学科に進まれたのですか。

髙橋さん:

家畜の飼料については獣医師の専門的な知識が必要なので、それを学んで獣医師の免許を取れば、最終的に環境問題に携わることができると思ったんです。

–なるほど。生き物が食べるものには、確かに専門的な知識が必要ですよね。

髙橋さん:

そうなんです。また大学時代には様々な環境ボランティア活動をしていたので、自治体のNPOやNGOで勉強してきたことを今、経済の仕組みの中で活かしています。

–例えばどんなことですか。

髙橋さん:

例えば、温暖化の問題に、食糧問題も大きく寄与しているということです。色々なお菓子の中にパーム油というのが使われていますが、東南アジアの熱帯雨林を伐採し、油ヤシを植林して、環境破壊を進めながらつくられた油です。

食品ロス問題は、単に「もったいない」だけではなく、気候変動の問題にも大きく関与していることを学びました。廃棄物の飼料化を通して、環境・気候問題への取り組みにつなげています。

世界からも注目される「リキッドフィード」を用いたビジネスモデル

–環境問題などの社会的課題を解決に導いていることで、第2回「ジャパン SDGs アワード」でも内閣総理大臣賞を受賞されたそうですね。

髙橋さん:

はい。食品ロス問題を根本的に解決するには、ただ単に啓発するだけではなく、経済の仕組みの中で解決策を構築していかないと難しいんです。「環境は大事だけど、お金がかかる」というイメージを変える必要がありました。

弊社ではその経済ビジネスモデルをつくった点が、評価いただけたのだと思っています。

–どのようにビジネスモデルをつくっていったのでしょうか。

髙橋さん:

最初は食品廃棄物を飼料化するのに、食品が腐敗したり臭気が発生したり、非常に取り扱いが難しかったです。
当時は乾燥させることで、腐敗や臭気を防ぐことが多かったのですが、乾燥化は膨大なエネルギーとコストを使うので、結局は輸入穀物と値段が変わらない、焼却炉で処理するのとCO2排出量が変わらないのではないかと考えました。

–そこで現在行っている「リキッドフィード」の方法を思いついたのですね。「リキッドフィード」についても、詳しく教えてください。

髙橋さん:

日本では古来から、納豆や漬物のように、食品は水分が多くとも発酵をすれば、保存性を高められるという知識がありました。
これを飼料にも応用していこうと、20年前に研究を行って、食品廃棄物を乳酸発酵させて保存性を高くするのに成功しました。

–この方法の利点は何ですか。

髙橋さん:

食品会社では焼却炉で燃やすよりもコスト削減ができるし、畜産農家では輸入穀物よりもコストダウンできます。
なおかつ我々事業者も、食品会社からの食品の原料の処理費、農家からのエサ代の、両方からお金がはいってくるビジネスなので、雇用を生み出しながら、環境負荷を軽減することができます。

–リキッドフィードを使うようになってから変わったことはありますか?

髙橋さん:

むしろ元に戻ったという方が正しいかもしれません。
昔から豚のそばには人間がいて、人間が余ってしまったもの・食べ残してしまったものを豚に与え、豚はそれを優良なタンパク質に変えていたというのが養豚の歴史です。

それが戦後、生産効率向上のために、人間用のトウモロコシや大豆を家畜の飼料にするようになりました。

–これが行き過ぎてしまい、食品ロス問題・環境問題が出てきてしまったんですね。

髙橋さん:

昔のように余ったものを飼料化することで、本当の循環の仕組みをつくっていけると考えています。

ただ衛生管理や安全性の確保、品質管理などはきちんと現代流にアレンジする必要がありますが。

–今、日本ではどのくらいリキッドフィーディングが行われているのですか。

髙橋さん:

日本では全部で950万頭くらい豚が飼育されていますが、そのうち15%くらいはこのリキッドフィーディングに変わっています。
多くの生産者さんがうちの取り組みを見て、同じような取り組みをされているので、我々もどんどん情報発信・情報提供しています。生産者の意識の高い方々には喜んでいただけているのではないかと思っています。

–他にも波及効果を感じる例はありますか?

髙橋さん:

環境先進国のドイツやイギリスが、弊社に視察に来たり、国連やG7などから講演の依頼をいただいたりしています。

日本の「もったいない」は世界中の人が知っている言葉なので、情報発信をしてロールモデルをつくり、世界の持続可能な仕組みづくりに貢献していくこともすごく大切なことだと捉えています。

多様な人材が活躍し生産性アップ

–環境問題に加えて、雇用を生み出すということでしたが、従業員の方も幅広く採用されているとお聞きしました。

髙橋さん:

確かに、新卒から高齢者、障がい者まで、多岐に渡る人材を採用しています。

また障がい者就労支援施設と委託契約を結び、弊社の工場でパンの袋を開封するなどの作業に携わってもらっています。

–就労の場があると、障がい者の方も安定的な収入を得られますね。

髙橋さん:

それと同時に、食品会社も食品とゴミの分別の負担が軽減でき、我々もいい原料をリーズナブルな価格で得られます。
つまり、生産効率を上げるために障がい者の方々に活躍してもらっているんです。

これから人口が減少していく中でも、高齢者・障がい者の活躍の場を上手く役割分担してワークシェアリングするのが大切だと思います。

–若い方の雇用も積極的にされているのですか。

髙橋さん:

今の10代20代の方は、さまざまな社会課題を目の当たりにして、社会をより良くするために自分の力を活かしてたいと考えている人が多いと感じます。ライフワークを通じて、自分のやりがいなど自己実現と同時に社会をより良くしていきたい方が多いんです。

我々はそういった方々をサポートしたり、雇用を促進したりしながら、社会を大きく変化させていきたいです。

バイオガス事業、サスティナブルファーム構想で持続可能な農業をつくる

–より良い社会を実現するための、今後の展望を教えてください。

髙橋さん:

来年から、バイオガス事業に取り組もうと思っています。現在断っている食品廃棄物もほとんど受け入れることができ、飼料に向いていないものをメタン発酵させ、ガス化することでエネルギーとして活用できます。
リサイクルの幅が広がると同時に、弊社としても売上も相乗効果が発揮できます。

–エネルギーや穀物輸入は日本にとって大きな問題なので、問題解決に貢献できますね。他にもありますか?

髙橋さん:

さらには、サスティナブルファーム構想というものを考えています。

現在、食糧生産のグローバル化が進み、それによって様々な社会問題が発生しています。

この問題解決に一番大切なのが「地産地消」です。サスティナブルファーム構想では、地域ごとにモデルをつくり、国内で飼料、肥料、エネルギーを全部自給しながら、食糧を生産し、自ら販売していくという持続可能な農業への取り組みです。

–需要と供給を上手く合致させることで、本当に持続可能な社会のモデルをつくりだすことができるのですね。本日は貴重なお話ありがとうございました。

関連リンク

日本フードエコロジーセンターHP