#SDGsを知る

パンセクシャルとは?特徴やバイとの違い、原因や診断方法抱える生きづらさを解説

イメージ画像

LGBTQの権利に関する話題が広まるにつれて、「レズビアン」や「ゲイ」といった比較的メジャーなセクシャリティのほかに、様々なセクシャリティを耳にすることが増えてきています。

中でも「パンセクシャル」は、聞いたことがあるけど定義がよく分からない…という人が多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、パンセクシャルの定義やその他のセクシャリティとの違い、また当事者が抱える悩みや、パンセクシャルに関するよくある質問とその回答などを取り上げます。

パンセクシャルとは

パンセクシャル・フラッグ

「パンセクシャル」とは何か一言で説明すると、全ての性別の人のことを好きになる※セクシャリティということができます。「全性愛者」と呼ばれることもあります。

なお、ここでいう「全ての性別」とは、男性と女性だけに限らず、Xジェンダー(性自認が男性・女性どちらにも当てはまらない)やクエスチョニング(性自認・性的指向が決まっていない/決めていない)なども含まれます。

また、パンセクシャルの当事者は人を好きになるときに、相手の性別について留意しないということもできます。

※ここでは、恋愛感情を抱いたり、性的に惹かれたりすることを「好きになる」と表現しています。人によっては恋愛感情と”性的惹かれ”の対象となる性別や、有無、また度合いが異なることもあります。

パンセクシャルはLGBTQの中に含まれる?

LGBTQはそれぞれレズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシャル(Bisexual)、トランスジェンダー(Trans-gender)、クエスチョニング(Questioning)もしくはクィア(Queer)の頭文字です。

一般的に「LGBTQ」というとき、セクシャルマイノリティ全般を示すことばとして使われます。そのため、パンセクシャルもLGBTQに含まれます。「LGBTQ」でなく、「LGBT」「LGBTQ+」など類似のことばでも同じと言えます。

パンセクシャルの特徴

検索サイトで「パンセクシャル」と入力すると、予測キーワードとして「特徴」が表示されました。多くの方がパンセクシャルに関心があり、当事者のことをもっと知りたいと思っているということでしょう。

パンセクシャルをはじめ、セクシャルマイノリティについて理解を深めるために意識してほしいことがあります。それは当事者の性格や服装・振る舞いなどは人それぞれであり、一概に「特徴」を述べることはできないということです。

特定のセクシャリティの「特徴」を述べることの危険性

ある特定のセクシャリティの当事者の「特徴」をあげることについて、もう少し説明させてください。

たしかに、あるセクシャリティの当事者に比較的多く見られる特徴を挙げることは可能です。しかしこれは、そのセクシャリティのステレオタイプを形成することにつながってしまいます。すると、そのステレオタイプと合致しない当事者が傷ついたり、逆にステレオタイプ像に当てはまる非当事者を当事者として誤認してしまう危険性が考えられます。この様な理由から、この記事ではパンセクシャル当事者の方の特徴を述べることは控えることにしました。

この章は読者の皆さんが期待しているような内容ではなかったかもしれませんが、このことを理解することで、セクシャルマイノリティへの理解もより深まると筆者は信じています。

パンセクシャルとその他のセクシャリティとの違い

イメージ画像

パンセクシャルについてより知るために、その他のセクシャリティとの違いを確認してみましょう。

バイセクシャルとの違い

まず、バイセクシャルとパンセクシャルの定義を比べてみましょう。

  • バイセクシャル…男性・女性の両性を好きになるセクシャリティ。両性愛。
  • パンセクシャル…全ての性別の人を好きになるセクシャリティ。全性愛。

このように好きになる(恋愛感情・性的惹かれ)相手の性別について、バイセクシャルは男性と女性であるのに対し、パンセクシャルは全ての性別となります。パンセクシャルの当事者は、人を好きになるときに相手の性別に着目しないということもできます。

デミセクシャルとの違い

デミセクシャルとは、恋愛・性的惹かれの感情を抱くことが非常に少なく、感情的に深いつながりがある相手にのみ、これらの感情を抱くことがあるセクシャリティです。

このようにデミセクシャルは「恋愛・性的惹かれの感情を抱くかどうか」という点に、一方パンセクシャルは「恋愛・性的惹かれの感情を抱く相手の性別」に着目したセクシャリティです。そのため「デミセクシャルでありパンセクシャル」という個人のあり方も考えられます。

ノンバイナリーとの違い

ノンバイナリーは、性自認・性表現が男女のどちらにも当てはまらないセクシャリティです。

パンセクシャルが恋愛・性的指向の性別で分類するセクシャリティであるのに対し、ノンバイナリーは性自認を表すセクシャリティです。そのため「性自認はノンバイナリーであり、恋愛・性的指向はパンセクシャル」という個人のあり方も考えられます。

パンセクシャルが抱える生きづらさ

続いて、パンセクシャルの当事者が抱える悩みや生きづらさについて解説します。

誤ったイメージを持たれがち

パンセクシャルの人は、好きになる対象が全ての性別であるという特徴から、次のような誤ったイメージを持たれがちと言われています。

  • 恋をできる相手が多くて楽しそう
  • (同性愛者から)異性にも恋ができるのが羨ましい
  • (家族・友人から)どの性別でもいいなら、異性と交際をすればよい
  • 性に奔放なのではないか

これらのイメージを当事者が言われた場合、事実と異なり不快に思うことがほとんどです。

ロールモデルが少なく、将来設計が難しい

セクシャルマイノリティではない人は、自分の将来を考える時、多くのロールモデルがあります。家族や先輩などの身の回りの人たちはもちろん、芸能人、また小説・ドラマ・映画の登場人物もロールモデルになり得ます。多くの人の人生を見て、自分の人生を考えることができます。

一方でパンセクシャル当事者は、自分の人生設計や将来のことを考えるときに、ロールモデルとなる存在が少ないと言えます。そのため、具体的な将来像を抱くことが簡単ではないのです。

セクシャルマイノリティ全体に見られる悩み

パンセクシャルに限らず、セクシャルマイノリティ全体によく見られる悩みもあります。

自らのセクシャリティを隠して生活せざるを得ない

一昔前に比べ、セクシャルマイノリティに対する理解は格段に進みました。しかし、全ての当事者がセクシャリティをカミングアウトしたうえで安心して生活できる社会には、未だなっていないのが現状です。そのためセクシャリティを明かさずに生活する当事者は少なくありません。

恋愛や結婚に関する話題は、家族や友人同士、また仕事上の関係の人とも、ごく一般的に話されます。そのような話題の時、セクシャリティを明かしていない人は「嘘をつく」必要があるのです。長い付き合いの人に対しては、嘘に嘘を重ねることとなり、当事者の精神的負担にもなります。

さらにパンセクシャルの人は、パートナーがセクシャルマイノリティではない人であることもあります。このようなケースでは、パートナーへのカミングアウトも悩みの一つとなり得ます。

一時の気の迷いではないか、と言われる

特に10代など若い世代の当事者に多く見られる悩みとして、自分のセクシャリティについて話した時、相手に「一時の気の迷い・勘違いではないか」や「大人になれば自然に治る」などと言われるということがあります。

セクシャリティが時間とともに変化することは珍しいことではありません。ただしこのような発言は、現時点で当事者が自認しているセクシャリティを暗に否定するものであり、結果として苦しめてしまうことにつながります。

パンセクシャルに関してよくある疑問

イメージ画像

次に、パンセクシャルに関するよくある疑問を取り上げ、それに対して回答していきます。

当事者とパンセクシャルあるあるを話したい。コミュニティはある?

当事者同士のつながりをつくることは、悩みや見えないストレスの解消になります。個人の性格によって向き不向きはありますが、当事者同士で繋がりたいという思いがあるのであれば、ぜひ行動に移してみましょう。

当事者同士が知り合う方法は、大きく分けて2つあります。ひとつは、SNSやマッチングアプリなどオンラインツールを使う方法です。マッチングアプリというとパートナーを探すツールと思われがちですが、特にセクシャルマイノリティの界隈においては、友人探しのツールとしても活用されています。またX(旧Twitter)やInstagramといったSNSでも、専用のアカウントを作り、同じセクシャリティの人をフォローし合うことでつながりをつくることができます。

もうひとつは、交流会やサークルなどに参加するといった方法です。対面での交流によって、安心してつながりを作ることができます。「地域名+パンセクシャル」といったキーワードで検索すると見つけやすいでしょう。ただし大都市以外では、このようなコミュニティは見つけづらいのが現状です。

診断方法はある?

自分のセクシャリティを確定させたいという想いから、パンセクシャルであるかどうかの診断方法を知りたいという方は、少なからずいらっしゃると思います。

ですが、性的指向や恋愛指向について医学の観点から診断することは、一般的ではありません。自分のこれまでの経験や感覚を元に、自らのセクシャリティを「自認」することが基本的な考え方です。またセクシャリティは、誰かに強制されるものでもありません。自分のセクシャリティを決めるのは、自分自身です。

これを前提として、自分がパンセクシャルの定義に当てはまるかどうか、以下の質問を使って確認してみましょう。

  1. 同性と同性以外の両方に、恋愛感情や性的惹かれを感じることがある。

「はい」…パンセクシャル・バイセクシャルなどの定義に当てはまります。質問2へ進んでください。

「いいえ」…パンセクシャルの可能性は低いでしょう。ただし現時点で一つの性しか好きになった事がなくても、今後ほかの性の人を好きになることもあります。

  1. 典型的な男性・女性だけでなく、Xジェンダーやクエスチョニング、もしくはジェンダーが不明な人に、恋愛感情や性的惹かれを感じることがある。

「はい」…パンセクシャルの可能性が高いでしょう。

「いいえ」…他のセクシャリティの可能性があります。ただし人に恋愛感情・性的惹かれを感じる時に、相手のジェンダーを全く意識しない場合、パンセクシャルということもできます。

なお、個人のセクシャリティは変化することもあります。特に、バイセクシャルを自認していた人が、パンセクシャルと自認し直すことはケースとして少なくありません。また特定のセクシャリティの定義に一致していたとしても、自分がしっくり感じない場合、無理にそのセクシャリティを自認する必要もありません

さらに、恋愛感情と性的惹かれの有無・程度や対象は、ここでは便宜的に同一のものとして扱いましたが、一致しないこともあります。一致しない場合は、パンロマンティックや、パンロマンティックかつデミセクシャルなど、より状況に適したセクシャリティ名があります。

原因はある?

パンセクシャルに限らず、人がセクシャルマイノリティ(特に恋愛・性的指向に関するセクシャリティ)になる原因は、現時点で科学的に解明されていないというのが主流な考え方です。

アメリカのマサチューセッツ総合病院、オーストラリアのクイーンズ大学などの合同研究チームは2019年、「ほかの多くの人間の行動と同じく、性的指向も、遺伝的な要因と環境的な要因が複雑に結び付いて起きていることが改めて示唆された」としており、何か一つの要因を特定するのは困難であることが分かります。

ここで筆者がお伝えしたいのは、「自分や家族・知人が性的マイノリティになった原因を探っても、メリットは少ない」ということです。当人が現時点で自認しているセクシャリティを個性として受け入れ、自分らしく過ごすことが、重視されるべきではないでしょうか。

パンセクシャルの割合は?

人口に対してパンセクシャル当事者の割合はどの程度なのでしょうか。セクシャルマイノリティを対象とした調査は、これまでにいくつか行われていますが、いずれもパンセクシャルの割合には触れていません。比較的信頼度が高いといえる4つの調査においても、パンセクシャルはバイセクシャルと併記されているか、その他として扱われています。そのため、パンセクシャル当事者の割合については、答えることが困難です。

パンセクと略語を使っても失礼じゃない?

パンセクシャルは「パンセク」と略されることがあります。パンセクという言葉自体に、差別的意味合いは含まれていません。しかしあくまでも略語であるため、人によっては軽々しく感じてしまうこともあると考えられます。したがって、非当事者はパンセクと略語を使うことは避け、パンセクシャルというのが良いでしょう。

公表している芸能人はいる?

パンセクシャルであることを公表している芸能人には、評論家の勝間和代さんや、オリンピックでも入賞した元フィギュアスケーターの村主章枝さんなどがいます。

なお、セクシャリティは自分自身が決めるものであり、それを公表するかしないかも本人の自由です。これは著名人であっても同じことですので、本人が公表していない場合に周りの人が憶測で語ることは不適切と言えます。

パンセクシャルとSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」との関連

最後に、パンセクシャルとSDGsの関係について解説します。

SDGsの17の目標のうち、パンセクシャルと最も関連のあるのは目標5「ジェンダー平等を実現しよう」です。

ただしSDGsはこの目標5も含めて、セクシャルマイノリティに関する記述はありません。これは、SDGsが国連加盟国の中にはセクシャルマイノリティの権利確保に否定的なスタンスをとる国もあることが理由です。そのため目標5では、主に女性や少女といった社会的弱者の権利拡大がうたわれています。

とはいえ、SDGs全体の理念として「誰ひとり取り残さない」というキーワードがあります。パンセクシャルも含め、セクシャルマイノリティの人もそうでない人も、全ての人々の平等を実現することが、目標5達成の鍵と言えます。

まとめ

この記事では、パンセクシャルの定義やその他のセクシャリティとの違い、また当事者が抱える悩みや、パンセクシャルに関するよくある質問とその回答などを取り上げました。

たとえ身近にパンセクシャルをカミングアウトしている人がいないとしても、当事者は必ず同じ社会に暮らしていますすべての人が気持ちよく暮らせる社会をつくるために、マイノリティの人たちについて知ることは大切です。ぜひこの記事で得た知識を周りの方にシェアしてみてくださいね。

参考
特定非営利活動法人にじいろ学校-用語一覧
認定NPO法人 虹色ダイバーシティ-NIJI BRIDGE
株式会社 LGBT 総合研究所「LGBT意識行動調査2019」
「働き方と暮らしの多様性と共生」研究チーム 編「大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート 報告書」
株式会社 電通 ニュースリリース「電通、「LGBTQ+調査2020」を実施」
東京都総務局人権部「性自認及び性的指向に関する調査」
NHK「“同性愛遺伝子”存在せず 国際的なグループが発表」