#SDGsを知る

リユースとは?リサイクル・中古との違いと私たちにできる取り組み具体例

イメージ画像

日本では以前から、環境問題につながる対策として「リサイクル」が知られてきましたが、近年は「リユース」にも注目が集まっています。

ではなぜリサイクルだけでなく、リユースにも取り組む必要があるのでしょうか。

今回は、リユースの基本知識から、実際に使えるリユースのヒントまで、幅広くお伝えします。

リユースとは

リユースとは英語でReuseと表記し、「再利用する」という意味の言葉です。

古くなったり、誰かが使わなくなったりしたアイテム・資源を引継ぎ、場合によっては修理や手入れを経てから再度使う行為を指します。

3Rのなかのひとつ

リユースは、環境に配慮したアクションである3Rのうちのひとつです。

3Rは、

  • Reduce(利用する資源・アイテムを減らす)
  • Reuse(一度使ったものを再利用する)
  • Recycle(使えなくなったアイテムを再資源化する)

を指し、上から優先順位が高くなります。2番目に位置するリユースは「今既にあるものを長く大切に使うこと」にフォーカスした概念といえます。

もう少し踏み込んで、それぞれの違いを確認しましょう。

【関連記事】3Rとは?日本企業の取り組み具体例と問題点、私たちにできること、SDGsとの関係

リユースとリサイクルの違い

まずは、リユースとリサイクルの違いについて確認です。

再利用を意味するリユースに対して、リサイクルは「再資源化」に焦点を置いた言葉です。主な違いについては、以下のようなイメージで考えてみると分かりやすいでしょう。

<リユース>

既にあるアイテムまたはその一部(部品など)をそのまま、もしくは修理してもう一度使う

→ 基本的に素材の形・使用目的はほとんど変わらない

【例】

  • ピクルスのガラス瓶を一度よく洗ってから、自家製ソースを入れる瓶として再利用する
  • 雨水(水資源)をタンクに貯め、ビニールハウス内の作物の水やりに利用する

<リサイクル>

持っていたアイテムが利用されなくなったため、再資源・エネルギー化させてから利用する

→ 元のアイテムの形を保たない、使用目的は変わる場合がある

【例】

  • ペットボトルを回収し、溶かして別の容器に作り替える
  • 集めた古材を燃やし、近隣施設の暖房(熱エネルギー)として利用する

リユースを繰り返した結果、どうしても使えなくなってしまったアイテムを再資源化するための取り組みがリサイクルといえます。

またリサイクルは、再資源化・商品化の技術や回収の手間がかかるため、事業者や自治体といった大規模な範囲での管理と、消費者側の協力が不可欠である点がポイントです。

【関連記事】日本のリサイクルの現状と先進国ドイツの取組事例を紹介|生まれ変わって何になる?

リユースとリデュースの違い

次に、リデュースとリユースとの違いを押さえておきましょう。

リデュースとは英語で「減らす・抑制する(Reduce)」を意味します。リユースが「既にあるものを再利用する」際に使われる言葉であるのに対し、リデュースはそもそも「利用する資源の数を減らす」ところにフォーカスしています。

具体的には、

  • 割り箸やプラスチックスプーンなどは使わない
  • 衣料品・日用品の購入頻度を下げる

などがあたります。

すでに身のまわりで使っている衣服や日用品について考えを巡らせ、本当に必要な数以上のアイテムを持たない、ということが消費者である私たちに求められているのです。

つまりリデュースは、リユースの前段階としてできる取り組みです。

以上のように、リユースは3Rのうち中間に位置する行為であり、ものを少しでも長く、大切に使うための取り組みであることが分かりました。

では次に、実際にリユースがどのように行われているのか、具体事例と共にご紹介します。

リユースの具体事例

ここでは、リユースの具体例を1つずつ見ていきましょう。

リサイクルショップ(セカンドハンドショップ)

日本でよく見かける衣服の「リサイクルショップ」「セカンドハンドショップ」は、最も身近なリユースの一例といえます。

不要になったアイテムを店舗へ持ち込み、洗濯や修理を経てから売り出され、また新たな使い手の元へ渡していくシステムは、まさにリユースの典型です。

筆者の住むリトアニアをはじめとした欧州の一部の国では、町中に衣服回収ボックスが設置されています。直接店舗へ足を運べなくても、不要になった衣類やベッドリネンを入れると業者が回収してくれ、セカンドハンドショップに並ぶシステムです。

フリーマーケット

続いてリユースの身近な具体事例として挙げられるのは、フリーマーケットです。形態は店舗の不用品販売とよく似ていますが、大きな違いは個人が直接不用品を販売できる点です。
買い求める人と直接コミュニケーションを取れ、自分がいらなくなったものを誰かに手渡せるのがフリーマーケットの良いところ。衣服に限らず、日用品や機械の部品・書籍など幅広い分野でフリーマーケットが行われています。

古材・端材の回収や販売

古材・端材の回収や販売もリユースの例として挙げられます。

具体的な事例として、長野県諏訪市にあるRebuilding Center JAPANの取り組みを紹介します。Rebuilding Center JAPANでは、日本で空き家が増える中、解体現場・家屋の端材や古道具を回収し、販売しています。

古材を使った空間のリノベーション・家具の制作なども行い、ものに新たな命を吹き込む活動はまさにリユースです。

衣料品の再生

日本では古くから、染めや刺繍といった技術を駆使して、ひとつの衣類を長く大切に着る文化があり、これもリユースの事例のひとつと言えます。最近では、この文化から着想を得た取り組みも展開されるようになりました。
例えば無印良品のプロジェクト「Re MUJI」は、お客様から回収した服を染め直し、キズやほつれが見られる箇所にパッチを施すなどして商品を再生・販売しています。

すでにあるアイテムを無駄にせず、工夫を凝らして次の使い手へ渡すこの取り組みは、一部の店舗で実施中です。

貴重な水資源も再利用!

水資源の豊富な日本で暮らしていると、あまり水の大切さに気付く機会が多くないかもしれません。しかし国や地域によっては、使える水の量が限られていることがあり、リユースできるなら活用したいと願う人も多くいます。

オランダの企業HYDRALOOP(ハイドラループ)が開発したろ過装置は、シャワーや風呂で使った排水をろ過し、洗濯機とトイレ・庭の水やりに再利用できるアイテムです。家庭ではもちろん、大規模なオフィスビルにも対応しているため、リユースやSDGsに取り組みたい企業にもぴったりではないでしょうか。

【関連記事】世界・日本で起こっている水不足問題とは?現状とSDGsとの関係・私たちにできること

なぜリユースが必要なのか?

ここまで見てきたように、身近なところでもリユースの活動は活発化しています。では、なぜここまでリユースが必要とされているのでしょうか。その背景には、主に環境面への深刻な懸念が挙げられます。

理由①埋立地の圧迫

日本では焼却後の灰や燃やせないごみを、最終処分場(埋立地)に埋める方法を取っています。しかし環境省の報告では、ごみの埋め立て地はあと22.4年でいっぱいになるといわれています。(新たな土地の確保は、場所の選定におけるプロセスの煩雑さや住民の反対などもあり、非常に難しいのが現状です。)

その原因には、私たちの生活が大量生産・大量消費に支えられていることが挙げられます。テレビ・家電のような耐久性の高い製品でさえも、手頃な価格になったことで頻繁に買い換えられるようになったり、使い捨て商品が増えたことで、モノをすぐ捨ててしまう文化が根付いてしまったりしたのです。

その結果、年々私たちがごみを出す量は増えており、埋め立て地の圧迫は深刻な問題です。

理由②地球温暖化による気候変動の加速

リユースが求められる背景には、地球温暖化による気候変動の加速も深く関係しています。

どのようなアイテムにも、やがてはごみとして捨てられる時がやってきます。そして使い終わったごみ処理の手段のひとつに、焼却が挙げられます。

ものを焼却する際に排出されるのは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素です。

二酸化炭素が大量に排出され地球温暖化が進むと、これまでの気候システムにも影響を及ぼし、大雨や干ばつなどの異常気象が多発するようになります。これにより、私たち人間を含む地球上に住む生き物の命を脅かします。

そこで求められているのが、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化の進行を少しでも食い止めることです。焼却の量や頻度をこれ以上増やさないためにも、リユースは積極的に行いたいものですね。

【関連記事】

【地球温暖化とSDGsとの関係】原因や対策、日本が受ける影響、私たちにできること

気候変動の原因とは?SDGsとの関連性と地球に及ぼす影響と対策

理由③資源の枯渇

リユースが必要な3つめの理由は、資源の枯渇です。

どのようなモノでも、作るときに必要なのは資源です。コットンやリネンといった植物性の素材だけではなく、石油を原料とするプラスチックや、地下資源である鉱物のように、あらゆる資源は地球から頂く恵みのひとつと言えます。

この「恵み」が今、私たちの経済活動によってどんどん吸いとられ、枯渇しているのです。その結果、採掘(栽培)地の環境が大きく変化して生態系が崩れてしまったり、あるいは貴重な資源を求めて戦争が起きたりしています。

そうした痛ましい事態をこれ以上起こさないよう、私たちはリユースを心がける必要があります。

リユースの2つのメリット

このようにリユースが求められる背景には、地球が抱える様々な課題が大きく関わっています。私たちを含むすべての生命を持続可能なものにするためにも、リユースは積極的に行っていきたいものです。そこでここからは、リユースを行う上でのメリット・デメリットについて確認していきましょう。

①長く使い続けて、ごみを削減

ひとつのアイテムをリユースすることで、ごみを出さず環境にやさしい暮らしを実践できます。

例えば、アメリカの大学が音楽フェスティバル団体などと協力した、「使い捨てカップと再利用可能なカップの比較についての研究」では、再利用可能なポリプロピレン製とステンレス製のカップが最も持続可能な選択肢であると結論付けています。

使い捨てカップが1度のみの使用で捨てられ、資源もエネルギーも無駄にしてしまうのに対し、再利用可能なカップを6度以上使えば、同じ量の資源とエネルギーと相殺できると言います。

このように、いつも何気なく買っていたペットボトルや紙コップをやめ、マイボトル・マイカップを持ち歩いて使う習慣を身につけるだけで、地球への負荷を大きく変えることができるのです。

②新たな雇用の機会にも

機械、衣服、日用品などのあらゆる分野で、修理やお直しといったサービスが充実すれば、これまでにはなかった雇用の機会を作るきっかけにもなります。

例えばアパレル大手企業のPatagonia(パタゴニア)では、修理・リペアに特化したサービスを行っています。新規アイテムの企画や生産部門だけでなく、お直しサービスにも人材を採用しており、持続可能な形を求めると同時に、企業として常に最先端な存在として知られるようになりました。

リユースのデメリット・課題

続いて、リユースのデメリットも確認しておきましょう。

修理に時間がかかる

リユースするには、必ずと言っていいほど修理の過程が伴います。

自分の手で直すのはもちろん、他人や企業にお願いして修理をすると、どうしても時間がかかってしまうものです。

そのため、使いたい・着たいタイミングで手元にない!といった事態も考えられます。

モノによってはスペアを持っておくなどの対策をし、どうしても出来ない場合でも上手にスケジュール管理をしながらリユースに努められるようにしたいですね。

リユースで私たちにできること・個人にできること

リユースのメリット・デメリットを把握したところで、私たち個人が簡単にできるアクションを3つご紹介します。

①長く使えそうなものを選択しよう

リユースは購入するタイミングからアクションを起こせます。

新たにアイテムを購入する際には、自分が「これなら長く使えそう」と思えるものを選ぶようにしましょう。

なんとなく安いという理由だけで適当に決めてしまうと、すぐに壊れてしまったり、衣服であればデザインの流行が過ぎ、着ないまま捨ててしまうなどにつながりやすいためです。

価格だけに惑わされず、必要な機能や見た目のデザイン・素材といったポイントまで細かく検討してから買うことが大切です。

②自分で直せる術を学ぼう

イメージ画像
(筆者提供。長袖のワンピースをノースリーブにし、胸元に刺繍を加えました。8年物の現役です)

もしも使っているアイテムが壊れてしまった時、自分で直せる術を持っておくのも、リユースを楽しむ上で大事なポイントです。

特に衣服や日用品は、自分で直せるものが多く、すぐに修理が完了するものもあります。

筆者はよく、穴の開いた服や靴下を「ダーニング」という刺繍の技術で直したり、それでも破れてしまったシャツ・ワンピースをリメイクしたりします。

一度修理すればまた使えるだけでなく、自分だけのデザインとなり、まるで新しい服を手に入れたかのようなワクワク感を味わえます。

不器用だから、時間がないから、と言いたくなる人もいると思いますが、まずは挑戦してみることが大切ですよ。

③頼れる修理・お直しサービスを見つけよう

どうしても自分で直せないものに関しては、お店やメーカーに問い合わせて修理を頼むこともおすすめです。

アイテムによっては、自分の住む地域周辺でリユースできるお店を探してみるのも手でしょう。金額や修理内容・修理にかかる日数などを見比べながら、いざという時に頼れる場所を見つけてみてはいかがでしょうか。

リユース時の注意点

最後に、リユースをする際に注意したいことについても知っておきましょう。

廃品回収のトラブルに注意!

主に家電や自転車などは、廃品回収業者にお願いして回収、リユースしてもらいたい、と思う人は多いでしょう。

そのような時、廃品回収の業者選びには要注意です。

  • 無料だと思って依頼したらお金を取られた
  • 回収品が不法投棄されていた

といったケースが相次いでいるようです。

不用品を回収してもらう際には、必ず数社に見積もりを依頼し、すべて書面かメールでやり取りして証拠を残しておくのが安心です。

リユースできない場合は?

シミ・汚れが付いてしまった衣服や下着については、セカンドハンドショップで買い取ってもらうことができないケースがあります。その場合、先ほど紹介したようなダーニングのほか、染め直しのようなサービスを利用してみるのも手です。

それでもリユースが難しい場合には、ばらして布巾・雑巾として使ってから可燃ごみに捨てるなど、出来るだけモノの命をまっとうできるような選択が望ましいでしょう。

建材・廃材といったものに関しては、まずは自治体へ問い合わせるのが適切です。

まとめ

リユースは、地球の資源を少しでも無駄にせず、あらゆる生き物にとってダメージの少ない選択肢とも言えます。

また、リユースをしてひとつのものを長く使い続けることで、そのアイテムに愛着が湧き、できるだけ大切にしよう、という気持ちが湧くもの。ぜひこの記事を通して、リユースに必要なヒントを見つけ、これからの暮らしに活かしていきましょう。

<参考リスト>
英語「reuse」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
3Rについて | リデュース・リユース・リサイクル推進協議会
Creative Reuse – ReBuilding Center JAPAN
一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和2年度)について | 報道発表資料 | 環境省
廃品回収のトラブル事例を解説します。事前に危険な業者を回避するための対策をご紹介|すぐ片付け隊