#SDGsを知る

ルワンダ難民の歴史と現状は?難民キャンプでの生活も

イメージ画像

2004年に公開された映画「ホテル・ルワンダ」。ルワンダ内戦のとき、首都キガリにあったホテルの支配人が、逃げ込んできたツチ族1,200人の命を救ったことを題材とした映画で、公開当時に大きな反響を呼びました。

ルワンダに住むツチ族とフツ族の対立は、ベルギーの支配に端を発します。そして両者の対立は独立後も続き、1994年の虐殺へとつながりました。ルワンダ内戦終結後、ルワンダ難民の多くは祖国に戻りましたが、今度は周辺国から国内に難民が流入します。

内戦の痛手から復興したルワンダに難民を本格的に支援する余力はなく、難民キャンプは劣悪な環境での運営を余儀なくされています。

今回はルワンダ難民を生み出したルワンダ内戦やルワンダ虐殺、現在国内に流入しているコンゴやブルンジ難民の現状、ルワンダ難民に対する支援や私たちにできることなどについてまとめます。

ルワンダについて

赤道直下にあり熱帯気候に区分されますが、比較的過ごしやすい気候です。その理由は国土の標高が高いことが関係しています。ルワンダは「千の丘の国」の異名を持つ国で、平地が少なく、なだらかな丘と谷が続きます。*2)

主要産業は農業・林業・漁業などの一次産業で、特にコーヒーや茶の輸出により外貨を獲得してきました。後ほど述べる内戦により、国土が荒廃して経済が破綻しましたが、現在は目覚ましい経済復興を遂げています。*1)

次は、ルワンダの歴史について見ていきましょう。

独立までの歴史

15世紀ごろ、現在のルワンダ周辺にツチ族を王家とするルワンダ王国が成立していたとされています。ルワンダ王国がルワンダの大半を掌握するようになったのは19世紀後半のことです。*3)その後、アフリカに進出してきたドイツの保護領となります。

保護領

特定の国に保護された領域のこと。この場合は、ドイツがルワンダ王国を保護する代わりに、ルワンダの外交権を掌握します。

しかし、ドイツはルワンダ王国をそのまま存続させ、統治に利用しました。*4)

そして第一次世界大戦後、ルワンダはベルギーの支配を受けるようになりました。1931年、ベルギーはその後の歴史に大きな影響を与える「IDカード」を導入しました。そのカードには民族名が明記され、これまであいまいだったツチ族とフツ族が明確に区分されるようになります。*5)

1959年、ルワンダ王ムタラ3世が急死すると、王の死はベルギーの陰謀であるととらえたツチ族とベルギーの関係が悪化しました。そして、同年11月に発生した万聖節の騒乱でフツ族がツチ族を攻撃。このとき、ベルギーはフツ族を支持しました。劣勢となったツチ族の多くがウガンダなどの国外に脱出しました。*7)

独立後の歴史

年代できごと
1961年国王キゲリが退位し、フツ族中心の共和制が成立
1962年正式にルワンダが独立 →カイバンダが大統領に就任
1973年フツ族のハビャリマナがクーデターをおこし大統領に就任
1987年ツチ族がウガンダでルワンダ愛国戦線(RPF)を結成 →ハビャリマナ政権に対する攻撃を行う
1990年RPFがルワンダ北部に進行し内戦が本格化
1993年ハビャリマナ政権とRPFが和平合意(アルーシャ協定
1994年4月ハビャリマナ大統領とブルンジのンタリャミリャ大統領が乗った飛行機が何者かによって撃墜される →直後、フツ族によるツチ族虐殺(ルワンダ虐殺)が始まる
1994年7月RPFがルワンダ全土を制圧 →フツ族がザイール(現コンゴ)などに難民として流出以後、RPFがルワンダ政府軍となる
1994年9月自衛隊が東コンゴのゴマに派遣される
1996年ルワンダ軍が東コンゴに侵攻 →東コンゴにいた難民の多くがルワンダに帰還
*5)

独立後、ルワンダではフツ族とツチ族の対立が続き、1990年から1994年まで続いた内戦の過程でルワンダ虐殺が起きました。虐殺による犠牲者は50万人とも、80万人とも、100万人ともいわれますが、正確なところは不明です。

ツチ族過激派による虐殺と、RPFの反撃・全土制圧という混乱の中、報復を恐れたツチ族の多くが隣国のコンゴなどに難民として流出しました。多数の難民が身を寄せたのは東コンゴのゴマでした。

1994年の9月から12月にかけて、日本の自衛隊がゴマに派遣され、医療活動やマラリア予防・シラミの駆除といった防疫活動、住民への給水活動を行いました。*8)

1996年、ルワンダ軍が今後の反政府勢力を支援するため東コンゴに出兵。ゴマなどにいたフツ族の一部が殺害されるなど混乱が続きましたが、これをきっかけに難民の多くがルワンダに帰国し、一部が帰還民居住地でくらしています。*9)

ルワンダで難民が発生していた原因

2023年5月、南アフリカ南部のパールでルワンダの元警官がジェノサイド※の容疑者として逮捕されました。*6)発生から20年近くが経過しても、未だに大きな影響を持つジェノサイドは、なぜ起きてしまったのでしょうか。

ジェノサイド

特定の人種・民族を計画的に絶滅させようとする試みで、集団殺害・集団殺戮ともいう。ナチスドイツによるユダヤ人迫害に用いられたのが最初で、1948年にジェノサイドを禁止するジェノサイド条約が結ばれた。*11)

原因①:ベルギーによるツチ族とフツ族の分断

ルワンダ虐殺(ジェノサイド)は、ルワンダ内戦の過程で発生しました。ツチ族とフツ族の対立の原因はベルギーの支配時代にさかのぼります。

ベルギーはIDカードをルワンダの人々に持たせると、露骨に少数派のツチ族を優遇し、自分たちの統治に協力させました。*7)ツチ族とフツ族の対立をあおり、互いに争わせることで一致団結して抵抗できないようにする「分割統治」の手法を用いたのです。

分割統治

支配者が被支配者の間にある民族、宗教、経済的利害の対立を煽って互いに分裂・抗争させることで植民地支配を安定させる統治方法。*10)イギリスによるインド統治などでも用いられたが、今日の民族紛争の原因の1つとなっている。

IDカードで両者を分断したベルギーはツチ族を意図的に優遇。ツチ族との関係が悪化すると、今度はフツ族に接近するなどして、両者の対立を激化させます。また、独立後にフツ族がツチ族を迫害したことも両者の対立をさらに激しいものにしました。

原因②:両者によるジェノサイド

国の支配権を奪い合うツチ族とフツ族は互いに相手を攻撃します。その結果、相手の存在を完全に抹殺しようとするジェノサイドを引き起こしてしまいました。(ジェノサイドは、ルワンダのほかに1993年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争や1975年から76年にかけてのカンボジアで発生したとされています。)

多数派のフツ族が政権を握ると、ルワンダ政府軍やフツ族過激派により何度もツチ族へのジェノサイドが繰り返されました。その後ツチ族が優位になると、フツ族過激派への報復が行われました。そして、ルワンダ軍による東コンゴ侵攻でもフツ族が大量に虐殺されました。*5)

内戦終結後に成立した新政府は、IDカードを廃止するなど国民の融和と和解をすすめます。そして地盤を固めた新政府は、2003〜2013年までの10年間に平均経済成長率7%以上という急激な発展を成し遂げ、「アフリカの奇跡」とまでいわれました。*9)

ルワンダは難民受け入れ国でもある

内戦終結後、ルワンダは難民受け入れ国となっています。200万ともいわれる難民を出したルワンダが、なぜ、難民受け入れ国になっているのでしょうか。

ルワンダで受け入れている難民の生活や現状

この背景には、隣国コンゴやブルンジとの関係があります。

ブルンジやコンゴからの難民流入

ブルンジはルワンダの南に位置する国で、ルワンダと同じくツチ族とフツ族が住む国です。この国でもツチ族とフツ族が対立し、互いに虐殺を繰り返していました。

2015年に政情不安が高まり、政府が市民を弾圧するなど環境が悪化したため、難民が急増しました。32万人以上が国外に逃れ、そのうち7万人ほどがルワンダの難民キャンプにいるとされています。*12)

コンゴについては、ルワンダ内戦終結後の1996年、モブツ政権の打倒に端を発した第一次コンゴ紛争、1998年から2003年まで続いた第二次コンゴ紛争で国家が崩壊状態となり、116万人以上が難民として国外に脱出しています。そのうち、7万6,000人ほどがルワンダの難民キャンプに身を寄せています。*12)

両国では、かつてのルワンダのように民間人への暴力・殺害行為が日常的に行われていましたが、十分な支援がなされていません。

難民キャンプでの生活

2020年9月末の時点で、ルワンダには14万6,831人の難民申請者がいます。内訳は7万6,845人がコンゴ民主共和国から、6万9,666人がブルンジからの難民です。彼らの9割が6つの難民キャンプに居住していますが、劣悪な環境で暮らしています。

たとえば、1996年に設立されたキジバの難民キャンプは37ヘクタールの面積の中に約17,000人が詰め込まれています。ディズニーランドの46.5ヘクタールよりも狭い面積であることから、いかに狭い場所に住んでいるかがわかります。

また、シャワー室や手洗い場の絶対数が不足しているため、衛生環境も劣悪です。加えて、医療・保健サービスが十分に行き届かず、経済的にも困難な状況です。こうした状況下にあるため、

  • 新型コロナウイルスの感染拡大
  • 人口増加による生活環境悪化
  • 失業と物価高騰
  • 女性や子どもへの暴力
  • 若年層の妊娠増加

といった深刻な問題も発生しています。

*13)

ルワンダは経済的に復興しつつあるといっても、先進国のような余裕がある国ではないため、十分な難民支援が行き届いていないといえます。

ルワンダ難民に対する支援

この状況を解決するために、UNHCR(国連難民高等弁務官)WFP(世界食糧計画)はルワンダにある難民キャンプで支援活動を行っています。

UNHCRやWFPによる支援

多数の難民がルワンダに流入したことを受け、WFPは母子栄養支援などのさまざまな活動を行っています。母子栄養支援は、難民キャンプ内の6か月以上2歳未満の子どもと妊産婦を対象に、トウモロコシや大豆の粉を混ぜた食事を月に1回配給するものです。*16)

他にも、WFPは難民キャンプの人々に現金を渡して、現地の市場で食料を購入してもらう活動も行っていました。

しかし、活動資金が不足してきたため、2021年、WFPは資金不足を理由にルワンダの難民に対する食料支援資金を削減すると発表しました。*13)

厳しい状況にある中、UNHCRはWFPと共同で人道支援に向けて動いていますが、資金面で行き詰まっているのが現状です。その背景には、世界がこの地域に関する関心を失っていることがあります。*13)

UNHCRは「世界から忘れ去られた難民危機」として、同地域への支援を世界各国に求めています。*12)

ルワンダにいる難民に対して私たちができること

内戦終結後のルワンダに、多数の難民が流入していることや、難民キャンプの状況が劣悪であることがわかりました。では、ルワンダにいる難民のために私たちができることはあるのでしょうか。

支援団体への寄付

最も現実的なサポートは、ルワンダの難民を支援している団体に寄付することです。先ほども述べたとおり、ルワンダで難民を支援する活動が資金不足によって滞っています。

  • 生活に必要な水、毛布、衛生用品、調理器具などの供給
  • 難民キャンプの運営、設備の整備、改修
  • 難民の子どもたちへの文房具の供給
  • 性的暴力を受けた被害者へのカウンセリング

などを進めるためにも、寄付による支援は力となるでしょう。

物品を寄付することでも支援ができますが、受け入れ態勢なども考慮する必要がありますので、事前に団体へ問い合わせてみてください。

ルワンダ難民とSDGs

最後に、ルワンダ難民とSDGsの関わりについてまとめます。

難民支援は「誰一人取り残さない」とするSDGsの理念に照らしても、非常に重要な活動で、17ある目標の中でも特に目標16と深く関わっています。

目標16「平和と公正をすべての人に」との関わり

目標16「平和と公正をすべての人に」では、全ての人が暴力や差別を受けずに、人として尊厳ある生活を営める社会制度の構築を重視しています。

【SDGs目標16の概要】

民族紛争の原因の一つに人種・民族による差別意識があります。もともと、それほど大きな違いがなかったとされるツチ族とフツ族は、ベルギー統治時代のIDカードによって出自や民族が強く意識されるようになりました。そして、ベルギーは両者の違いを植民地統治の「道具」として使用したのです。

もともとは同じ村で一緒に住んでいた隣人が、山林での作業で使うマチェットというありふれた道具で殺し合い、わずか100日間で数十万人もの犠牲者を出す虐殺に加担してしまいました。

人々が心に負った傷は深いものがあり、それを癒すには粘り強く差別撤廃を働きかけるしかないでしょう。国際社会も民族和解や今現在、ルワンダで発生している難民問題に関心を示し、援助の手を差し伸べる必要があります。そうしてこそ、SDGsの掲げる「だれ一人取り残さない」持続的な経済発展が達成できるのです。

【関連記事】SDGs16「平和と公正をすべての人に」の現状と日本の取り組み事例、私たちにできること

まとめ

今回は20世紀後半にルワンダで起きたルワンダ内戦やルワンダ虐殺、21世紀にはいっても続いているルワンダ国内の難民問題について取り上げました。

ルワンダやブルンジでおきた民族紛争は、元をたどるとベルギーの植民地支配の民族差別に由来します。植民地支配によって明確化された民族区分は、相手を攻撃する絶好の口実として使われました。

ルワンダ虐殺が行われたとき、ラジオ放送がヘイトを煽ったのはよく知られている話です。SNSが発達した現在、ヘイト的な内容だけではなく、フェイクニュースも大きな問題となっています。歴史の教訓に学び、デマや一方的なヘイト、フェイクニュースに踊らされない情報教育が重要なのではないでしょうか。

<参考文献>
*1)外務省「ルワンダ基礎データ
*2)外務省「ルワンダ|外務省 – 世界の医療事情
*3)マイペディア「ルワンダ王国(ルワンダおうこく)とは?
*4)駐日ルワンダ共和国大使館「基本情報
*5)ジャン・ハッツフェルド『隣人が殺人者に変わる時 加害者編』
*6)時事ドットコム「ルワンダ虐殺容疑者を逮捕 教会で2000人超生き埋め:時事ドットコム
*7)伊勢崎賢治・関正雄監修『SDGsで見る現代の戦争』
*8)内閣府「ルワンダ難民救援国際平和協力業務(1994(平成6)年)
*9)World Vision「ルワンダと難民|イギリスからの移送や内戦時の流出、日本の支援状況
*10)デジタル大辞泉「分割統治(ぶんかつとうち)とは? 意味や使い方 – コトバンク
*11)デジタル大辞泉「ジェノサイドとは? 意味や使い方 – コトバンク
*12)国連UNHCR協会「コンゴ・ブルンジ 世界から忘れ去られた難民危機 | 国連UNHCR協会
*13)J-STAGE「新型コロナ危機下のルワンダで難民が直面している問題
*14)WFP「国連WFP、資金不足のためルワンダで難民の食料配給を削減 | World Food Programme
*15)スペースシップアース「SDGs16「平和と公正をすべての人に」の現状と日本の取り組み事例、私たちにできること
*16)