#17の目標

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」日本や世界の取り組み事例を紹介!

sdgs15

SDGs(持続可能な開発目標)とは、環境・社会・経済の問題解決に向けて、2015年に国連総会で採択された17の国際目標です。2030年までの解決を目指し、169のターゲットが設定されています。

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」では多様な生物が生き続けられるように森林を管理し砂漠化を防ぐことを目標に掲げています。

この記事では、SDGs15を達成するために行われている日本や世界の企業・団体の取り組み事例を紹介します。

SDGs15のターゲットを確認!

SDGs目標15のターゲットは、1〜9の達成目標とa〜cの実現方法とで構成されています。陸の豊かさを守るため、生物多様性の回復に向けて、より具体的な目標が定められています

15.12020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
15.22020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
15.32030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
15.42030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
15.5自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
15.6国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
15.7保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
15.82020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。
15.92020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
15.a生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
15.b保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
15.c持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。

SDGs15の達成に向けた日本の企業・団体の取り組み事例

それでは、SDGs15の達成につながる取り組みを展開している日本の企業を紹介します。

CEE TREE

世界中のすべての子どもたち、生態系、地球のために、いま私たちができることを精一杯やる!と決意し、地球温暖化を防ぐプロジェクトを進めているのがCEE TREEです。

CEE TREEのCEEは、

  • children
  • earth
  • ecolog

の頭文字をとったもので、地球環境保護のため下記の活動を行なっています。

  1. モリンガの植林
    カンボジアの農村地帯を中心に、現地の農家と連携して1つの村に400〜500本のモリンガの木を植林していく。
  2. 現地農家の支援
    カンボジア国内に存在する格差によって、農村部の雇用支援をし、収入アップを目指していく。
  3. 健康改善
    モリンガの豊富な栄養素があり、現地含めて世界中に、モリンガの魅力を発信して健康改善していく。

CEE TREEのプロジェクトは循環型です。モリンガの中でも特に栄養素が高い葉の部分を現地の加工所で乾燥させモリンガパウダーやモリンガクッキーに加工され、世界中の消費者に届きます。

そして消費者が支払ったお金は、カンボジアのモリンガ植林農家に届くシステムとなっています。

とはいえモリンガと言っても聞き馴染みがない方も多いと思います。そこで次ではどのような木なのかを説明しますね。

モリンガは奇跡の木とも言われるほど90種類の栄養素が含まれています。中でもポリフェノールは赤ワインの8倍、アンチエイジングにも効果的だと言われています。

モリンガの魅力は栄養素だけでなく、地球温暖化対策になる木としても注目されています。

成長スピードの速いモリンガは、種を撒いてから1年で4〜5メートル伸びるものもあります。モリンガを2本植林するだけで、人ひとりが1年で排出する二酸化炭素320kgを吸収する力を持っています。

参考に、10年かけて成長する一般の木は同じ二酸化炭素量を吸収するには約23本必要だと言われています。

CEE TREEは一緒に植林プロジェクトを行うサポーターを募集しています。興味のある方はぜひCEE TREEのサイトを訪れてみてくださいね。

SARAYA

毎日使うものを地球に配慮したものに変えることで、生態系保護に繋がります。

そこで筆者がおすすめしたいのが、SARAYAから販売されている住宅用洗剤「ハッピーエレファント」です。

ゾウのイラストが描かれたパッケージに可愛らしい名前の付いた洗剤ですが、ハッピーエレファントは売り上げの1%を生態系を保護するボルネオの環境保全プロジェクトにあてられる社会貢献型の洗剤なのです。

※環境保全プロジェクトの詳細は以下のリンクから

ハッピーエレファントは社会貢献型である上に、製品自体が環境に配慮されています。

  • 天然洗浄成分であり、酵母菌が生み出す成分「ソホロ」配合
  • 石油系合成界面活性剤、合成香料、着色料不使用
  • 容器の一部に再生可能なバイオマスプラスチックを使用

ソホロとは天然酵母が生み出した成分なので、排水後はすばやく地球に還ります。化学物質でない洗剤は海の生態系保護にもつながるのです。

ハッピーエレファントは、自分によくて地球にもいいというエシカルな考え方に沿った製品と言えるでしょう。

筆者は以前からハッピーエレファントを使っており、間接的でも遠く離れた生き物たちが平和な環境で暮らせることに貢献できていることを嬉しく感じます。

家庭用洗剤をエシカル製品に変えてみたい!という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

サラヤ株式会社|社会課題に寄り添い解決する商品開発で、明るい未来を創る

エシカルパソコン ZERO PC

環境にも人にも優しいパソコンは存在するのか。という問いには、ZERO PCのエシカルパソコンの存在が、きっとYESと応えさせてくれるでしょう。

ZERO PCのエシカルパソコンは、新品のパソコン1台を作るために排出される二酸化炭素量が一般のパソコンの9分の1しかないという、環境負荷に極めて配慮された製品です。

なぜ9割も削減できたのか。

その秘密は、製造プロセスとサービスにあります。

エシカルパソコンの部品は、使用済みで廃棄されたパソコンをリサイクルすることで部品を調達。廃棄されたパソコンが動作でき、修理が可能の場合、リユース品として国内や海外で中身だけを取り替え販売します。

日本で1年で廃棄されるパソコンの数は年間300万台もあるため、かなりの数を有効活用できるのも強みです。

それに対して動作せず修理不可能と判断されたパソコンの場合は、材料となる

  • レアメタル
  • アルミ

に分解され金属資源としてリサイクルされます。

また、パソコン製造に使う電力は100%自然エネルギーを使用するため、二酸化炭素排出ゼロを叶えています。さらに出荷の際は完全プラスチックフリーの梱包材が使われています。

リユース・リサイクルとエシカル

パソコンや電子機器、スマホの原料となるレアメタルは世界でも特定の場所でしか採掘できず、対象となる地域の地形が変わってしまうほど掘り返され、もともと生活していた動植物の居場所がなくし、生態系を脅かします。

エシカルパソコンがリサイクルとリユース部品で作られることで、新たに資源を掘り起こさなくても済み、結果的に生物多様性の保護にもつながるのです。

また、レアメタルは希少なものであるため、武装勢力が違法に採掘して活動資金に充てているケースも見られます。そのため、国内で再利用することで武装勢力の違法行為を抑止する効果も期待されるのです。

【紛争鉱物問題】認定NPO法人テラ・ルネッサンス|誰一人紛争の犠牲とならない社会を目指して

ひだまりほーむ

「どんな家で暮らしたい?どんな家が心地よい?」

マイホームを検討されている方や引っ越しを考えられている方はぜひ、環境に配慮した住宅メーカーを選択肢のひとつに入れてみませんか。

国産材100%を利用し、地産地消の家づくりに取り組む岐阜県の「ひだまりほーむ」は、自然素材と環境配慮に徹底的にこだわり抜いた注文住宅メーカーです。

日本の森林課題から見る国産材の有効活用

日本の森林を巡る課題は、

  • 森林の放置
  • 林業従事者の高齢化
  • 低い木材自給率

などがあります。木材自給率については2019年で37.8%となっており、前年に比べると上昇はしているものの、まだまだ輸入材が7割を占めている状況です。

ひだまりほーむは岐阜の森を未来につなぎたいという思いから、国産材100%を使用し、使った分だけ植林をして森を循環させ、環境を保護しています。

家づくりは新築だけでなく、インテリアやエクステリアは住み始めてからでもカスタマイズを楽しむことができます。

ぜひその中に国産材の製品を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ウッドショックは終わった?原因や影響と2023年の現状・見通しを紹介ウッドショックは終わった?原因や影響と2023年の現状・見通しを紹介

循環型のランニングシューズ「On」

ランナーを最高のパフォーマンスへと導くランニングシューズが、その素材とサービス次第では、地球環境保護に貢献できるのです。それが可能だと証明したのが、スイスに本社を置く「On」です。

「これはCyclon。これは、あなたのものには決してならない、ランニングシューズです。」

On

そんなキャッチコピーが目を引くCyclonは、トウゴマという植物の種子を素材にし、使い古したら廃棄せず返却し、そのシューズを分解。その後リサイクルされ、新しいCyclonに生まれ変わってランナーのもとへ届く循環型のシューズ。

永遠に廃棄されない、そして永遠に自分のものにならないという意味は、リサイクルを繰り返すことからそう言われています。

Onはランナーはもちろんですが、すべての人に足を入れてほしいシューズです。

筆者はOnのシューズに出会い、走る楽しさを見出すことができ、ランニングを通じて素晴らしいたちと交流を育むことができました。

人生を楽しむ手段は無限。それが、サスティナブルであったら尚良いですよね。

バンブーファクトリー

前出の通り、日本の里山では放置された竹林による竹害が大きな問題となっていると説明しました。

そんな竹を有効利用しようとバンブーファクトリーでは、竹を使った商品開発を行なっています。

BAMBOO FACTORY
引用元:BAMBOO FACTORY

バンブーファクトリーの主な取組は、

一次産業の活性化

竹林を通して一次産業を活性化する

食の安全・安心の追求

竹を使った堆肥で、有機栽培、無農薬栽培、減農薬栽培を応援

環境保全

竹林の手入れを通じ、水や土壌の環境保全を行う

健康

竹を使った活性炭で室内環境を整える

などです。

バンブーファクトリーでは活性炭と竹のもみ殻を利用してバイオトイレ開発の研究を行なっています。活性炭を使うことで臭いも少なく微生物分解を最大限に活かしたエコなトイレです。

極力水を使わないという点では目標6「安全な水とトイレを世界中に」にも貢献しています。

竹は消臭効果、防虫効果、抗菌、抗カビ、吸音、吸着、断熱性の特徴を持っており、バンブーファクトリーではこの特徴を活かして竹害による森林侵食を防止しています。(※12 )

せとうちT&Kハーブ

竹の有効活用で注目されているのが「せとうちT&Kハーブ」の竹コスメです。せとうちT&Kハーブでは、単なる化粧品販売を目的とせず、広島県竹原市の竹水を利用したコスメを開発。

サステナブルコスメティックアワード2020を受賞しました。受賞の理由は、原材料に竹を使用し、竹害を防ぐ取り組みである点です。

竹は植物性乳酸菌を持ち、昔から酪農、畜産、土壌改良材、バイオマス素材、消臭剤と幅広く使われてきました。

竹の持つ乳酸菌は免疫向上、アレルギー抑制、メラニン抑制、潤い成分が高く、スキンケアアイテムとして最適だったのです。(※13)

フィトンチッドジャパン

日本国内で使用される木材の7割は安価な輸入材です。国内の森林は成長しきってしまいやがて高齢化し放置されます。

高齢化した木々の多い森林は若い木と比較すると二酸化炭素吸収力が低く、温暖化防止になりません。

そうした森林の高齢化を防ぐため、敢えて間伐をして森林保護を目指すのがフィトンチッドジャパン(株)です。

フィトンチッドジャパンが注目したのは、フィトンチッドという木特有の成分です。

フィトンチッドとは

自由に動き回ることのできない植物が、害虫などの外敵から攻撃や刺激を受けたり、傷ついた時でも病原菌に感染しないように傷口を殺菌したり、害虫を寄せ付けない為にフィトンチッドを作りだし、発散することによって、自らの身を守る成分

フィトンチッドジャパン株式会社

不要となっている間伐材から抽出されたフィトンチッドエキスは、合成添加物や科学性物質を一切含まないPT-150という溶液に生まれ変わりました。

PT-150は、

  • 抗酸化能力
  • 天然イオンによるリラックス効果
  • 花粉飛散防止
  • 空気中のバランスを整える

などウイルス対策にも効果を発揮します。

森林の高齢化を防ぐには、古くなった木を取り除き持続可能な再生を促す必要があります。フィトンチッドジャパンでは、自然の調和がとれた環境を維持できてはじめて、安全に健康に暮らせる未来がつくれると考えます。

morinos(モリノス)

岐阜県美濃市にある「morinos(モリノス)」はすべての人と森をつなぎ、森と暮らす楽しさと森林文化の豊かさを次世代に伝える持続可能なコミュニティです。

モリノスではすべての人と森をつなぐために2つのアプローチを行います。

森の体験を創造、実験し続ける

森の楽しさを感じられる体験プログラムの提案

すべての人に森の体験を提供し続ける

モリノスは保育の場でもあります。幼児から大人まで、さまざまな団体のための教育の場としてオーダーメイド教育ができます。

例:森のだいがく、森の運動会、森の誕生会

森林保護を目指すには、まず森で過ごす楽しさを感じることからスタートします。

モリノスが大切にしたいことは、頭で考えるのではなく、心で感じること。

人と森があそびの中からつながりを意識することが、森林保護につながるのです。(※15 )

他にもSDGs15の達成に向けた企業や団体は多数。合わせてインタビュー記事もチェックしてみてください。

NPO法人緑のダム北相模|子どもの自主性を活かした森林保全活動 株式会社フプの森|北海道産エッセンシャルオイルを通して、日本の森と林業にまつわるストーリーを伝えたい

続いては、世界の企業や団体の取り組み事例をみていきましょう!

>>トップに戻る場合はこちら

SDGs15の達成に向けた世界の企業・団体の取り組み事例

最後に、世界の企業や団体の取り組みを見ていきましょう。

コンサベーション・インターナショナル(CI)

コンサベーション・インターナショナル(CI)はアメリカバージニア州に本部を置く世界29カ国にオフィスがある団体です。

生態系保護を含む持続可能な世界を実現する活動を行なっています。

CIでは生物多様性ホットスポットを選定しています。生物多様性ホットスポットとは、生物多様性が高い場所で、生態系の破壊が進んでいる地域を指します。

ホットスポットに選定された地域は陸地面積のわずか2.4%にしか過ぎず、その地域にしか生息していない動植物は、

  • 植物の50%
  • 両生類の60%
  • 爬虫類の40%
  • 鳥類、哺乳類の30%

 です。CIではそうした生物多様性ホットスポットを保全する活動を行なっています。

例えば、西アフリカのニンバ自然保護区では、現地の人々が持続可能な生活ができる取り組みを実施しています。

ニンバ自然保護区にまたがるリベリア・ニンバ群では農地転換で森林が減少しており、貧困によって人々は自然資源に依存している状態です。

貧困からインフラ、食糧、教育に重大な課題を掲げることから、CIではニンバ群の農業技術支援や保健・教育の社会サービスの提供、自然保護区の保全を進めています。

グリーンスクール

世界中から子どもたちが集まるインドネシア・バリ島のグリーンスクールは地球環境に配慮したインターナショナルスクールです。

グリーンスクールの特徴は目標15と深く関わっています。

成長が早いと言われる竹を利用した校舎自然のめぐみを上手に利用してエコを極めた環境で生活します。

広大な畑では無農薬野菜を栽培し、植物から出る有機廃棄物は敷地内で100%土に戻されます。

また排泄物はコンポストトイレで分解し畑の肥料にします。

目標6にも深く関わるこのコンポストトイレ。水洗トイレを1日5回使用すると30Lの水が使われます。

一方でコンポストトイレは水で流すのではなく、排泄物におがくずを混ぜて微生物によって分解し堆肥として再利用します。

こうした循環システムを生活に取り入れ環境保護を学びます。

加えて陸の豊かさを守るため、やせ細った土地と土壌回復の維持が求められます。

土地に負担をかける農法(農薬や化学肥料の使用)は土壌の劣化を加速させますが、コンポストでつくる有機堆肥は土壌の健康を底上げします。

日本の学校でも段ボールコンポストで堆肥つくりをしたり、学校給食から出る残渣を肥料にしたりする活動が行われています。

ご家庭でも簡単に始められるので、家庭菜園や自宅畑で生きた土壌作りを試してみましょう。

パーム油不使用を目指す企業

インドネシアの熱帯雨林減少、生物の住処を奪う原因となっているパーム油プランテーションの拡大が環境に負荷をかけていることから、パーム油不使用の製品を開発する企業が増えています。その一部をご紹介します。

スイス WELEDA

1921年創業から、「生産地への敬意、その永続性。ひとと自然との調和を第一に」というテーマを掲げ、ものづくりをしています。

ヴェレダではピュアパーム油、パーム核油はどの製品にも使用していません。

石鹸に使用するものは持続可能性を求めて「パーム油派生成分」を用いています。

ドイツオーガニックコスメメーカー Annemarie Börlind

アンネマリー・ボーリンド社は「食べられない化粧品はつくらない」という企業理念を掲げるナフラルコスメブランドです。

高い環境基準をもうけ、クリアした製品を販売しています。

アンネマリー・ボーリンド社ではどのコスメにもパーム油を使用していません。

世界環境デー

世界環境デーのロゴマーク
引用元:tenk.jp

国連によって定められた環境のための記念日が毎年6月5日の世界環境デーです。

1972年6月5日にストックホルムで開催された国連人間環境会議によって定められました。

日本でも環境基本法により6月5日を環境の日として定め、6月を環境月間としています。(※16)

世界環境デーの目的は、環境問題に目を向け、保護していくことを意識する日です。毎年テーマが異なり、2021年は生態系の回復がテーマとなりました。

生態系回復は10年がカギ

国連では2021年から2030年の10年間を国連生態系回復の10年と定めています。

現在、世界の絶滅危惧種は37,576種におよびますが、絶滅の危機を回復させることで9兆ドル(約900兆円)の利益が見込まれ、さらに気候変動対策、安全な食糧や水の確保にもつながると言われています。

人間にとっても野生動物にとっても、生態系を回復させることは必要なのです。

では実際に世界環境デーでどのような取組が行われているか見ていきましょう。

日本では5つのMY行動宣言

国連生物多様性の10年日本委員会では生態系回復のために5つのMY行動宣言が推進されています。

◇MY行動宣言5つのアクション

Act1

地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいます。

Act2

自然の中へ出かけ、動物園・植物園などを訪ね、自然や生きものにふれます。

Act3

自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。

Act4

生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、地域や全国の活動に参加します。

Act5

エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買います。

国連生物多様性の10年日本委員会

例えば地元野菜売り場や直売所で野菜を買うというのは日常で行いやすいですね。自宅に庭やベランダがある場合は家庭菜園で自然に触れることもいいでしょう!

SNSを利用して、アウトドアの様子や自然の写真をアップすることで森林の魅力を多くの人に伝えられます。

自宅にいながらも行える自分なりのアクションを見つけて、できることから始めてみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」を達成するために国内外の企業や団体が取り組みをしています。
都市部に住む方は特に「森林をまもる」ということが遠くのことのように感じてしまうかもしれません。

しかしSDGsのキーワードは「自分ごと」
自分には関係のない話だと思わず知識を得ようとしたり、できることをコツコツを継続する姿勢が大切です。

そのほかにもSDGs15が求められている日本や世界の現状私たちにできることについても別の記事で紹介しています!(クリックすると記事に飛びます)