2030年の達成期限に近づきつつあるSDGs目標。
しかし、SDGsと聞いて「なんだか難しそう」と思う方も、まだまだ多いのではないでしょうか。
確かに一見するとハードルが高そうに思えるかもしれませんが、個人でもSDGsの達成に向けてできることはたくさんあります。
実は、誰にとっても深く関わりのある目標なのです。
そこで今回は、SDGsについて簡単に説明し、私たちができる取り組みについて身近な例を挙げながらお伝えしていきます!
SDGsとは?
SDGs(エスディージーズ)とは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のこと。
- 社会
- 環境
- 経済
の3つを軸とし、すべての人々にとってよりよい暮らしを実現するために、17つの目標が設定されました。
SDGsは2015年9月に国連で採択され、2030年末を達成期限とする国際目標です。
近年は、日本でもSDGsの周知が進み、関連する取り組みが進んでいます。
ここで、外務省が発信している動画をチェックしてみましょう。
企業や学校で実際に行なわれている、SDGsへの取組を紹介した動画です。
食品ロスや雇用の推進・高校生の海洋環境保全活動を通して、ひとりひとりが取り組める実例が満載。
17つあるSDGsの目標をすべてカバーしようとするのではなく、できるところから少しずつはじめていこう!という明るいメッセージが込められています。
17の目標を簡単に
次に、SDGs17つの目標を簡単にチェックしてみましょう。
ここでは、SDGsの特徴である5つの「P」と照らし合わせながら紹介します。
<目標1〜8:People – 人間>
目標1 貧困をなくそう
先進国・発展途上国それぞれに潜む、あらゆる形の貧困をなくし、誰もが安定した生活を送れるように目指します。
一時的な支援にとどまらず、安定した状況を持続させるために、技術や知識・物資のサポートを含めた長期的な支援を行なうことが必要です。
目標2 飢餓をゼロに
主にアジアやアフリカといった途上国を中心に蔓延する、深刻な飢餓の状況をなくすことが目的です。
誰もが栄養価の高い食事を受けられるよう、食糧支援だけでなく持続可能な農業の推進もポイントになります。
目標3 すべての人に健康と福祉を
妊婦や5歳未満の子どもたちの死亡率を下げ、すべての国や地域に住む、あらゆる人々の健康を守ることを目指しています。
医療体制や教育・福祉サービスの充実によって、未然に病気や害を防ぐ取り組みも大切です。
目標4 質の高い教育をみんなに
教育は、知識や技術・仕事を得るために重要な要素です。
途上国をはじめ、すべての国や地域の人々が質の高い教育を受けられる環境づくりを求めています。
子どもたちだけでなく、大人も仕事・技術を得るために必要な職業訓練ができるようにすることがポイントです。
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
労働や政治・経済などあらゆる場面において、女性および性的マイノリティーへの差別撤廃を掲げています。
年齢に関係なく、誰もが性の自己決定・政治やビジネスへの参画を行える社会づくり目指す項目です。
目標6 安全な水とトイレを世界中に
飲み水を確保できないことは命にも関わる問題です。また、野外での排泄は水質汚染の原因や健康を害す原因となります。
安全な飲み水の確保と、衛生的なトイレの設置で、暮らしの向上や病気のまん延防止にもつながる大切な目標です。
<目標7〜11:Prosperity – 豊かさ>
目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
太陽光や水力といった再生可能エネルギーを中心に、全世界の人々が手頃なエネルギーを平等に使えることを掲げる目標です。
加えて環境に配慮し、持続可能な形でエネルギーを生産するシステムづくりが求められています。
目標8 働きがいも経済成長も
雇用や働き方に関する労働搾取や差別を終わらせ、誰もが働きやすい環境を手に入れるための目標です。
持続可能な経済成長を生み出すため、環境に配慮した生産と消費・観光業の促進も掲げられています。
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
自然災害に強い水道やガス・インターネットのようなインフラシステムの整備と、持続可能な産業の発展を目指しています。
また、特に開発が遅れている途上国が、平等にグローバル社会へ参画できるよう、細やかな支援を続けるための取り組みを推進する目標です。
目標10 人や国の不平等をなくそう
住んでいる国や地域の社会・経済といった格差をなくし、誰もが平等に生きられる基盤づくりを行うための目標です。
国際関係では、政治やお金に関する問題をはじめ、近年深刻な移民・難民問題についても協力しあって取り組むことが求められています。
目標11 住み続けられるまちづくりを
人口が集中しやすい都市部の開発において、年齢や立場に関係なく誰もが暮らしやすく、環境に配慮した持続可能なまちづくりを推進しています。
交通機関や公共スペース・災害システムを充実させて、安全な生活の場を目指すことがポイントです。
<目標12〜16:Planet – 地球>
目標12 つくる責任、つかう責任
社会全体で、環境に配慮をし、持続可能な形での生産と消費・廃棄システム構築を行うための目標です。
ものづくりにおけるプロセスの見直しはもちろん、食品ロスやゴミの削減にも努めることが求められています。
目標13 気候変動に具体的な対策を
地球上で最も重大な課題のひとつである気候変動に対し、具体的でスピーディーな解決策を求めています。
教育面で多くの若者に気候変動の課題に対する認識を普及させると同時に、いち早く行動に移すために政策やルールの制定・実行が大切です。
目標14 海の豊かさを守ろう
近年問題視されているプラスチックゴミをはじめ、海の生態系を壊さないための解決策や取り組みを行うための目標です。
環境に配慮した、持続可能な形で漁業や運輸を行ない、海洋汚染を減らして海の未来を守ることを目指しています。
目標15 陸の豊かさも守ろう
豊かな生態系の維持と環境保護のため、適切な方法で森林を管理し、密猟や違法伐採といった行為を根絶させることを求めています。
森林は、気候変動の加速を緩めるだけでなく、周囲の環境を守り、劣化した土地の回復にもつながる大切な存在です。
<目標16:Peace – 平和>
目標16 平和と公正をすべての人に
地球上からあらゆる差別や暴力をなくし、誰もが平和で平等に生きられる権利を行使可能な仕組みの整備を構築するための目標です。
犯罪やテロのほか、違法取引や人身売買など幅広い問題の解決と、ルールづくりを求めています。
<目標17:Pertnership – パートナーシップ>
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
SDGs目標1〜16の達成に重要なパートナーシップは、立場や国を超えて協力し合うことで、効率よくスピーディーな取り組みを促します。
特に、途上国と先進国との差をなくし、誰もが手を取り合って一緒にグローバル社会へ歩みを進められるような仕組みづくりが大切です。
今日から取り組める身近な事例を紹介!
2030年までにSGDs目標を達成するには、ひとりひとりが意識して取り組む必要があります。
企業や組織といった大きな枠でできることもあれば、個人の生活をちょっと変えるだけで効果があることも。
ここでは、5つの例を挙げてみました。
- 寄付
- ボランティアへの参加
- マイ○○の持参
- 認証ラベルの選択
- 手づくり
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
1.寄付で目標1~6の達成に貢献!
まずは、支援したいと思う団体への寄付をおすすめします。
日本国内外で、貧困や飢餓・教育環境の整備など、多様な側面から活動を行っている団体がたくさんあります。
特にNPO・NGOは、長年の経験や知識が豊富な場合も多く、初心者にとっては心強い存在です。
SDGs目標では、特に目標1「貧困をなくそう」から、目標6「安全な水とトイレを世界中に」までのいずれかに当てはまる場合が多くあります。
たとえば「飢餓」や「途上国 学校」のようにキーワードを入れて検索すると、組織の名前を知らなくても活動団体を見つけることができます。
自分が解決に貢献したい!応援したい!と思える活動を探して、寄付をしてみましょう。
1回だけの寄付からはじめ、継続的に支援したい場合は月額寄付や会員登録を行なうのがおすすめです。
<寄付先の例>
2.目標ほぼすべてを網羅!ボランティア活動
次におすすめするのは「ボランティア活動への参加」です。
寄付にとどまらず、実際に足を運んで現場の人々と直接関わりたい・現状を知りたい、と思う方にぴったりのアクションではないでしょうか。
さまざまなボランティア活動を見つけられるアクティボでは、子どもや教育だけでなく、地域・まちづくり(目標11)や、環境と農業(目標13~15)に関するボランティアも探せる点がポイントです。
まずは興味のある分野に絞って検索し、気になる活動に参加してみてはいかがでしょうか。
実際の状況を目の当たりにすることで、今まで知らなかった事実や驚きの発見が得られるだけでなく、同じ志を持った仲間に出会えるかもしれませんよ。
3.マイバッグやマイカトラリーを持ち歩いて、目標12~16達成に近づこう
私たちが毎日の暮らしで手軽にできることのひとつとしては、マイボトルやマイバッグ・マイカトラリーの持ち歩きです。
小さなことのように思われるかもしれませんが、日々の積み重ねによって、やがて地球環境に大きなインパクトを与えていきます。
マイ○○の大切さを考えるとき、特に問題といわれているのが、プラスチックごみ。
私たちの生活の中には、ペットボトルや容器・スーパーで手軽にもらえる薄い袋のように、ありとあらゆる場面に溢れています。
しかし、WWF(公益財団法人世界自然保護基金)の報告によると、毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海へ流れているとのこと。これはジェット機5万機に相当する量です。
EUでは、2021年7月3日から使い捨てプラスチック容器・カトラリーの使用禁止がはじまったように、世界では脱プラスチックの動きが急速に進んでいます。
そこで、少しでもゴミを減らすためにできる行動が、何度も使いまわせるアイテムを持ち歩くこと。
以下の写真は、実際に筆者が使用しているアイテムの一部です。
<背景の白い袋>
- オーガニックコットン製のエコバッグ(お洋服屋さんのショップバッグを再利用)
<右側>
- 手編みの野菜用バッグ(リネン製)
- 収納用袋(雑貨を購入した際にもらった袋を再利用)
<左側>
- 木製の箸
- 友人手づくりの竹ストロー
- 知り合いの職人さんが手がけたスプーン2種類
- 収納用袋(ベッドリネンを再利用したハンドメイド)
ここには載せていませんが、シンプルなデザインの水筒も、毎日のように利用しています。
マイ○○を、気軽に楽しく取り入れるには?
筆者の考えとしては、マイ○○の持ち歩きを継続するために大切なポイントは「好きなアイテムを使うこと」だと思います。
なぜなら、自分にとって好みのデザインや使い勝手でないと、長く続かないからです。
筆者の場合は、再利用したいと思えるデザインの袋を手に入れることができたほか、いいものが見つからないときは手づくりをすることで、好みのデザインを実現するといった工夫を凝らしています。
ぜひみなさんも、自分だけのとっておきのアイテムを使って、SDGs目標に貢献してみてはいかがでしょうか。
4.認証ラベル商品を購入して、目標8&12~16達成をサポート
毎日の生活で欠かせない行為のひとつが、買い物です。
買い物を通して「認証ラベル」の付いた商品を選ぶことは、支援した企業や団体・生産者への支援につながります。
ひと口に「認証ラベル」といっても、種類はさまざま。
ここでは、国際基準としても利用されている認証ラベルをいくつか紹介します。
FSC®︎認証マーク
FSC(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)とは、責任ある森林管理の基準を設け、世界に普及させることを目的に立ち上がった団体です。
環境・社会・経済の観点から、適切で継続可能な森林の管理を目指しています。
FSC認証は、世界中の企業や先住民・林業者たちによって設けられた基準をクリアした木製製品にのみ与えられる認証です。
FSCには3種類のラベルがあり、それぞれの基準を満たしたアイテムに付与されます。
- FSC100%:FSC認証林からの原料を100%使用。
- FSCミックス:FSCが認める適格な原材料を複数使用。
- FSCリサイクル:回収原材料を100%使用。
FSC認証の商品を選べば、SDGs目標16「陸の豊かさも守ろう」に大きく貢献できます。
MSC海のエコラベル
MSC海のエコラベルとは、海の環境と生態系に配慮した、持続可能な漁業で獲られた水産物に与えられる認証です。
ポイントは、認証取得のためには、漁業者と養殖業者だけでなく、輸送~販売に携わるすべての業者・組織が審査対象に入る点。
漁業者には「MSC漁業認証」、卸や運輸・販売者には「CoC認証」の取得が求めらるのです。
MSC漁業認証は、以下の3つの原則に基づいて、厳しい審査を行なっています。
- 資源の持続可能性
- 漁業が生態系に与える影響
- 漁業の管理システム
これまで厳格なルールがなく、稚魚や希少種を含む乱獲や、漁獲網のような海洋ごみが問題となっていた水産業。
MSC海のエコラベルは、SDGs目標15「海の豊かさを守ろう」を達成するための大きな1歩となるでしょう。
国際フェアトレード認証ラベル
フェアトレードとは、原料の生産~販売までに関わるすべての人たちが、公正な取引によって安定した暮らしを送れるようにサポートする仕組みです。
国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が運営し、社会的・経済的に立場の弱い生産者が正当な賃金をもらえ、持続可能な産業を続けられるように支援しています。
たとえばTシャツをはじめとしたアパレル製品や、チョコレート・コーヒー豆といった食品に、よく見かけることができます。
多くの場合は、環境に配慮した無農薬農法・森林農法といった生産方法をとっているため、フェアトレード商品を選ぶことでSDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」に貢献が可能です。
また、認証マークを取得している企業・販売店の多くは、積極的に情報開示をしている場合が多いので、ウェブサイトをチェックしてみるのもおすすめです。
もし、いくつかの商品の中で迷ったら、フェアトレード認証の付いたアイテムを選ぶことで、生産者の未来をサポートすることにつながります。
生産者の暮らしだけでなく、ものづくりの質向上にも貢献できる点は、SDGsの目標12「つくる」の達成をサポートできますよ。
レインフォレスト・アライアンス認証
2001年に発足したレインフォレストアライアンスは、中南米や東南アジア・アフリカを中心に、環境と生態系に配慮した熱帯雨林の管理を推進する団体です。
違法伐採や大規模農地への転用によって急速に減少している熱帯雨林を守り、環境に配慮しながら農業を行なうことで、人間の生産活動と気候変動対策の両立に努めています。
森林や周囲の生態環境を壊さない、持続可能な農法で作物を栽培し、バナナやコーヒー・サトウキビをはじめ、さまざまな品目が対象です。
地球環境への配慮だけでなく、労働者の労働環境や人権を重視する点は、SDGs目標8「働きがいも、経済成長も」や、目標6「平和と公正をすべての人に」につながります。
有機(オーガニック)認証
食品や化粧品を中心によく見る「有機・オーガニック」ですが、実は国際認証として統一されたラベルはありません。
そのため、国や地域によってさまざまなラベルが存在します。
日本の「有機JAS認証」
アメリカの「USDA」
EUの「EU Organic logo」
このように調味料などでも認証マークが確認できます。
どの認証も、取得の際は厳しい基準をクリアする必要があるため、他国から輸入する際には各国の認証機関と同等の基準を満たしている扱いになる場合がほとんどで、安心して購入できます。
また、オーガニック認証の付いた農産物や原料は、基本的に農薬は化学肥料を使用していません。
そのため、環境に配慮したアイテムということができ、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」や、目標15「陸の豊かさも守ろう」のサポートにつながります。
5.何でも手づくりして、楽しく目標12を達成しよう
既製品にこだわらず、食品や衣服といったアイテムを自分で作ってみるのも、大きな取り組みのひとつといえるでしょう。
SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」につながる行動になります。
実際に自分でものを作ってみると
- どんな材料が、どれくらい必要なのかが分かる
- 材料を手に入れる際「材料がどこで・どのようにできているのか」を知るきっかけに
- つくるプロセスを楽しむことで、できたものを大切に使おうという気持ちが湧く
食品の例でいえば、古くから日本では、発酵菌を利用して味噌や醤油といった調味料を家庭ごとに仕込み、季節の野菜とともに日々の食卓を豊かに彩ってきました。
調味料づくりまではいかなくとも、心身ともに元気な状態で、毎日をすこやかに過ごすためにも、自分で食べるものを自分で調理することは大切です。
かつて着るものも自給することが普通だった頃には、家庭で衣服を縫ったり修繕したりして、大切に扱っていました。
現代はすでに染色された布も多くありますが、季節の植物から色を煮出して染めてみたり、ポイントで刺繍を施してみたりと、自分だけのオリジナルアイテムがつくれる点も魅力です。
「手づくり」は、ものづくりを知るためのヒントになる!
上の画像は、筆者が手づくりしたもんぺパンツ(右)と、ルームシューズ(左)です。
材料はどちらも、現在住んでいる国(リトアニア)の特産ともいえる自然素材・ウールとリネンを使用しています。
ルームシューズの場合は、羊が持つ自然の色あいをそのまま活かした無染色糸を、リネン布は、持参した柿渋液に何度も浸して染めてから手縫いで仕上げました。
このように書くと「なんと手間のかかることを・・」と思う方もいるでしょう。
しかし本来、モノが出来るまでのプロセスは、手間がかかるものなのです。
そのことを理解するうえでも、自分で実際に手を動かし、モノを手づくりしてみることを、身をもって知ることは大切ではないでしょうか。
素材選びのポイント
そして、現代に暮らす私たちが何かを手づくりをするとき、さまざまな選択があります。
しかし、あまりにも選択肢が多いために、素材によってはかえって環境に負担をかけてしまう場合もある点は、注意が必要です。
ここで伝えたいポイントは「できるだけ自然なもの・化学添加物を使用しない材料を選ぶこと」です。
手づくりを通して、普段の生活で気軽に購入していたアイテムが、実は色々な化学添加物を使用していたり、衣服・アクセサリーならプラスチックが原料のパーツや繊維が入っていたりと、新たな事実を知るきっかけになるでしょう。
自然と使うものを選べるようになれば、地球にやさしい暮らしを実践でき、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」に貢献が可能です。
何より、自分で実際につくってみることで、ものづくりの楽しさ・魅力を発見できますよ。
まとめ
今回は、SDGsについてやさしく解説し、それぞれの達成に向けた5つの取り組みについて、身近な例とともに紹介しました。
大きな目標のように見えても、SDGsは個人の生活と関係のあることばかり。
SDGsの三原則からもわかるように、環境と社会・経済は繋がっており、どれを取ってもやがては他の問題へ循環していきます。
ひとりひとりの行動は小さなように思われるかもしれませんが、毎日のルーティーンに取り入れれば、大きなインパクトを生むはずです。
明るい未来を生きるためにも、できることから無理なくはじめてみませんか。