株式会社イノカ 松浦さん インタビュー
松浦京佑
2002年生まれ。神奈川県出身。TCA東京ECO動物海洋専門学校 水族館・アクアリウム専攻卒業。学生時代より「サンゴ礁ラボ®」運営インターンとしてイノカに関わり、2022年10月、最年少の20歳で入社。イノカの掲げる“環境エデュテインメント“の拡大に貢献し、2023年5月より教育・イベント事業部長に就任。「世界中の人々の笑顔を10%増やす」を目標に、笑顔で奮闘中。2024年5月より取締役就任。
introduction
社員全員が「生き物好き」の会社、イノカ。生き物への愛こそが「その環境を守り、好きな自然を見続けたい」というパッションを生み、そのためのプロジェクトや事業に繋がる原動力となっています。
今回は、イノカ取締役の松浦教育・イベント事業部長に、まさに「海を切り取って持ってくる」ような環境移送技術®の詳細や、そこから生まれる様々な事業、成果などについて伺いました。
自然も人間も我慢せずに共存し栄える選択肢を提示
⁻まずは、業務の概要をご紹介ください。
松浦さん:
弊社は、サンゴ礁など海洋の様々な環境をアクアリウム(水槽)の中に再現する「環境移送技術®」を活用して、海洋環境を改善するためのさまざまな研究と、「海の可能性と生き物の面白さを伝える教育」に取り組んでいる会社です。研究では、たとえば、日焼け止めがサンゴに与える影響の評価などが挙げられます。
また、地域の企業や自治体の皆様と連携したフィールド調査などを通じ、環境問題の解決と地域の持続的な経済発展の両立をテーマにコミュニティを形成し、社会実装を進める事業なども行っています。
教育事業では、環境移送技術🄬を活用し、子どもたちへの体験型の教育プログラムを全国で実施しています。アクアリウムの中に再現したサンゴ礁を体験してもらったり、本物があるからこそ見せることのできる教育を届けています。
–ミッション、企業理念についても教えてください。
松浦さん:
ミッションとして、「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる。」を掲げています。事業を進める中で人間が自然から搾取する状況は良くないですし、逆に自然や環境を守るために人間が我慢するというのもサステナブルではない、と考えます。イノカという会社があることで、「自然も人間も両方が我慢することなく共存し、ともに栄えていく」という選択肢を提示できるような存在でありたいですね。
イノカのフィロソフィは、「自分たちの好きな自然を見つづける。」です。弊社の社員は、全員生き物好きです。自分たちが好きな自然や生き物を見つづけたいから、それらを守るために様々な事業やプロジェクトをやっていく、というフィロソフィがあります。
「生き物好き」のパッションこそが革新への原動力
–⁻創業のきっかけや背景を教えてください。
松浦さん:
創業者である弊社CEOの高倉は、大学時代に恩師から「AIやエンジニアリングという技術は世界を変えるための手段」であると学んだそうです。それらの技術と自分の好きなことを掛け合わせたらどんなふうに世界を変えられるだろう?と模索していたところ、働きながらアクアリウムを趣味で作成していた増田(現チーフアクアリウムオフィサー)と出会いました。高倉と増田の二人は「生き物って面白い!もっとみんなに知ってもらいたい」という思いから「イノカ」を創業し、独自の「環境移送技術®」を開発した、という流れです。ちなみに、イノカとは、Innovation(革新)とaquarium(水生生物の飼育設備)を掛け合わせた造語innoquaであり、まさに創業時の二人の意志を表しています。
–「生き物好きなお二人」のもとに「生き物好きな皆さん」が結集しての今なのですね。
松浦さん:
はい。そんな我々社員の別名は「イノカ人」です。それぞれ、自分の好きな生き物がいます。私の場合はウミウシですが、フジツボ、牡蠣、中にはある生物の「幼生の時期」が好きというマニアックな社員もいます。海洋生物に限らず、アマゾンに生息する爬虫類好き、あるいはマングローブという植物単体ではなく、マングローブ林という環境が好き…など、多種多様な生き物やその環境が好きな人間が集っています。
面白い社内文化もたくさんあるんですよ。全社員の前で「自分の好きな生き物」をプレゼンして、全員が承諾したら、自身の名刺裏に好きな生き物のことを書ける、とか。さらに、好きな生き物を守るためのプロジェクトをプレゼンし、実現したというケースもあります。「ただ守りたいから」では通りませんが、このような課題があり、このような原因があり、それをどうしたら事業化できるか、というところまで詰められた場合は、個人的なパッションベースから事業が起こることもあるんです。
海のないところへ「海を切り取って」持ってくる技術へのこだわり
–「好き」から湧き起こるエネルギーは大きいですね。それでは、課題の解決につながる「環境移送技術®」について、詳しく教えてください。そもそも、なぜ「再現技術」ではなく「移送技術」なのですか?
松浦さん:
「移送」は、まさに「海がないところに海を切り取って持ってくるような技術」であることにこだわった言葉です。ただ環境を再現するだけで終わらせたくない、という気持ちをこめ、「移送」と称しています。
環境移送技術®を簡単にご説明すると、「海をはじめとした水域の自然環境を、パラメーターに項目を分解して、陸地の水槽内に再構築する独自の技術コンセプト」となります。
パラメータ―とは、海を構成する要素のことです。弊社では、おおまかに、海を①物理パラメーター(水流、太陽光、phなど)②生物パラメーター(魚、サンゴ、微生物など)③化学パラメーター(KH、NO₃、PO₄など)という三つに分けています。それぞれにたくさんの項目があり、それらを再現したい水域から分析し、水槽内に同じ環境を忠実に再現していきます。
天然の水を使わず、人工的に環境を再現することも特徴の1つです。たとえば、臨海部の天然海水を使わず、水道水から純水を精製し、そこで人工海水の素と混ぜて環境を構築します。そのように、内陸部でもしっかりと再現性を取りながら、日本中様々なところで同じ環境をつくりだせるのが我々の技術の強味です。要望があれば、外国の海の環境を移送することも可能です。
–研究や事業の具体的な内容、その成果などをお聞かせください。
松浦さん:
研究成果の1つとして、時期をずらしたサンゴの産卵に成功したことが挙げられます。サンゴは通常6月に産卵するのですが、温度や光をコントロールし、2月の産卵を成功させました。まだ1つの個体での段階ですが、今後再現性を持って、毎月各水槽で産卵させることができれば、サンゴの養殖へと応用することも可能でしょう。
地球の環境課題解決において、海が果たす役割はきわめて大きいんです。研究の依頼や事業提携のオファーはたくさんいただきますが、海に関わらない企業さんをゼロにしたい、という願いもあり、ありとあらゆる角度、ありとあらゆる産業と関わっていく方針です。
これからの時代、企業は自社が環境に与える影響を開示していかなければいけません。また、SDGsの何に取り組めばいいかわからず模索中の企業さんに対しては、環境にどういうアプローチができるか、というところから始める場合もあります。研究者目線や持っている知見を生かし、弊社の技術を介して海にかかわっていただくストーリーを共にディスカッションして作っていくという、ある意味コンサルティング的な役割も果たしています。
海に流れてしまっている悪いものを減らしたい顧客に対して、その成果を数値で評価する事業もあります。逆に、未活用だった企業の副産物やアセットを活用して、海にいいものを探す研究も行っています。やはり、先進的な事業や開発を展開している大企業さんとの取り組みは多いですね。個々が海に与えている影響を自ら海で実証実験をすることは難しいですが、弊社の技術は、水槽内で「数値」として出すことができますから。
具体例を挙げますと、資生堂様とは、サンゴや海にやさしい日焼け止めを共同開発しています。従来の日焼け止めのどのような成分がサンゴや海に悪い影響をもたらすのかを調べ、環境に優しい製品を開発するための研究です。
JFEスチール様とは、弊社の創業早々くらいから共同研究を進めています。鉄鋼を作る時に副産物で鉄鋼スラグというものができるんですが、これがサンゴの育成とか着生の基盤に利用できないか、というところの研究です。同時にヘドロ環境改善についても共同でリサーチを進めています。
–海の環境改善という点で、海沿い地域などとの連係はありますか?
松浦さん:
はい。海藻や海草が繁茂する藻場など海の植物を保全していく事業などが日本各地で始まっています。これは、磯焼けで藻場が減る現象をどう解決するかという実験に、弊社の水槽や技術が大きく貢献できるからです。藻場は地域にとって重要な自然資本です。藻場が減少すると漁獲量の減少にも繋がるため、地域経済の衰退という事態も生じます。地域の方々と連係し、地域の企業さんやゆかりのある企業さん、研究機関さんなどをまきこんでいく事業を目指しています。
課題解決を単なる慈善活動に終わらせるのではなく、最終的に地域の経済に還元できるようなシステムを起こしていきたいと全国的に探っているところです。具体例では、瀬戸内地域で、瀬戸内海の藻場再生のプロジェクトを立ち上げています。地元の企業さん、漁協さん、大学さんなどに集っていただき、フォーラムなどを開きつつ藻場を守る環境を作っているところです。皆が同じ方向を向き、情報を共有しながら進むことが大切です。課題解決をサステナブルに続けていくためには、地域経済の確立と教育が欠かせません。
楽しく学ぶ独自の教育システム「環境エデュテインメント」
–教育・イベント事業ではどのようなことを展開されているのですか?
松浦さん:
おもに小学生から高校生までの幅広い年齢の学生さんたちを対象として、環境移送技術®を活用し、環境教育を行います。弊社は、独自に考案した自社の教育プログラムを「環境エデュテインメントプログラム」と名付けています。「Education(教育)」と「Entertainment(娯楽、楽しい遊び)」を掛け合わせた造語で、単に教育で終わるのではなく、楽しみながら環境について学び、生き物を好きになってほしい、という願いが込められています。私たち社員がそうであるように、生き物を好きになるからこそ守りたくなる、という流れを意識してのことです。
「サンゴ礁ラボ」というプログラムでは、「秘密研究機関イノカ」という設定のもと、皆白衣をまとって、お子さんたちに「地球を救うヒーローの仲間になってほしい」と呼びかけます。イノカの「見習い研究員」になってもらうというストーリーを作り、一緒に楽しみながら学んでいただきます。
具体的には、商業施設の吹き抜けスペースなどの販促イベントの1つとして実施することが多いですね。キッザニアさんとコラボしてブースを作ったり、2023年には、日本科学未来館さんで開催したりしました。
例えば、サンゴについて学ぶ「サンゴ礁ラボ」ではサンゴという生き物がどれほど面白いかを知ってもらいます。動物なのか植物なのか?何を食べる?どんな役割がある?無くなったらどうなってしまうのか?などをクイズ形式で知ってもらいます。その後、サンゴのアクアリウムで、本物のサンゴを見てもらい、触れたり、匂いを嗅いだり…という実際のサンゴ体験へと続きます。サンゴ礁としてのアクアリウムですから、魚やヤドカリなどの生態系もそのまま切り取って持っていくかたちです。こんなに面白くて楽しい生き物たちがいる、ということを実感してもらい、次に、それらが無くなっていけばどうなるのか?というところに繋げてもらいたいんです。
弊社のオフィスには様々なアクアリウムがあり、時にはイベントを行うこともあります。一般開放の日なども設けています。環境に興味のある方、海に何かしたいけれどもどういった選択肢があるかわからない、という皆さんに「イノカ」は伴走いたしますので、ご連絡いただければ嬉しいです。
–将来への展望をお聞かせください。
松浦さん:
ミッション「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる」をもとに、様々な顧客様とのプロジェクトを通して、新しい選択肢を追及し続けたいです。
–⁻海と生き物を守るイノカ人の皆さまのご活躍が楽しみです。今日はありがとうございました。
株式会社イノカ公式HP:https://corp.innoqua.jp/