インドはとても魅力的な国です。夕暮れ時のタージマハル、ヒンドゥーの遺跡、サリーを美しく着こなした女性達・・・。しかし一方で、観光客に群がる現地の子ども達、腫れた足を引きずる人々、お腹を壊した日本人といった姿も見られるなど、様々な課題を抱えています。
この記事では、それらの課題の中でもトイレ事情にスポットを当て、現在進められている政策「スワッチ・バーラト」について掘り下げて見ていきます。
インドの方々と一緒に仕事をしたり、現地を訪れたりした経験を持つ筆者とインドのトイレ問題を考えることで、身近な環境問題について見つめ直していきましょう。
目次
スワッチ・バーラトとは
スワッチ・バーラトとは、ヒンドゥー語で「クリーン・インディア(きれいなインド)」を意味し、2014年インドで首相に就任したナレンドラ・モディ氏によって提唱された政策です。具体的な内容は、5年間で(2019年までに)
- 約1億2,000万基のトイレを新設
- 野外排泄ゼロにする
というものでした。
モディ首相は、衛生政策に熱心だったガンジーに倣い、インドの衛生環境を向上させることを宣言したのです。
なぜスワッチ・バーラトが必要なのか?それまでインドのトイレ事情と世界の現状
では、なぜトイレ政策を大きく取り上げたのでしょうか。まずは世界とインドのトイレ事情から見ていきましょう。
世界の現状
地域によって差はありますが、今も世界中では約4億9,400万人、中央及び南アジアの国では1億9,600万人(5人中4人)が屋外排泄を行っています。ここ数年、全世界的には減少していますが、屋外排泄率が上昇している地域もあります。
以下は、世界の人々のトイレの利用についてまとめられたグラフです。
「改善されてないトイレ」と「屋外排泄」を合わせると、まだ30%以上の人が安心できるトイレを利用していないのです。
もう少し踏み込んで、各国の段階を見ていきましょう。
主に北米・ヨーロッパ諸国では安全に管理されたトイレを利用していますが、南米やアフリカにそうではない国が多くなっています。地図上では、インドは「改善されていないトイレ」段階に入っています。現在、目覚ましい経済発展を遂げるインドではありますが、トイレの整備については発展途上であることが伺えます。
スワッチ・バーラトが開始されるまでのインドのトイレ事情
ここではスワッチ・バーラトが開始されるまでのインドのトイレ事情について確認していきましょう。
2011年のインド国勢調査によると、戸別トイレの普及率は46.9パーセント、野外排泄人口は5.9億人と世界最多でした。
また、衛生管理上の問題が大きな原因となる下痢症によって死亡する乳幼児の数も、世界最多でした。
インド政府は、それまで全く衛生改善策を打ち出していなかったというわけではなく、TSC ※ と呼ばれるプログラムなどで、改善運動を試みてきました。
運動の結果「トイレ普及率」「野外排泄減少率」などに成果は見られたものの、人口の多いインドでは、前述のような数値結果となったのです。
このような経過・現状を受けてスタートしたのがスワッチ・バーラトです。「今度こそこの手で!」とガンディーを模範とする理念を掲げたモディ政権は、果たして5年間で目標を達成、または現状を大きく改善できたのでしょうか。
トイレがないことで起きる問題
スワッチ・バーラトの効果や課題を確認するためには、その評価の土台となる「衛生」について少し整理していかなくてはなりません。
トイレがない!みんなで野外排泄!そんな状況だったらどうなるでしょう。リスクを3つにまとめていきます。
衛生面でのリスク
そもそも尿や便には、たくさんのウィルスや細菌、寄生虫などが含まれています。野外排泄では、これらは地面や地下水・川に浸透していきます。病原菌は、F:Finger(指)/ Fly(ハエ)/ Fluid(水回り)/ Field(地面)の4つのF を媒介して体に入り、下痢などの原因になります。5歳未満の子ども達が命を失う原因としては、けがやはしかなどより下痢の方が多いのです。
筆者がムンバイを訪れた時、裏通りをサンダルで歩いたことがありました。破れかけの足のマメには絆創膏を貼っていたのですが、その部分が夜にはかなり腫れてしまいました。ぬかるみに足を入れてしまったことが原因のようです。
安全面でのリスク
野外排泄または便器はあっても囲いがないトイレでは、蚊にさされることは日常的にあり、時には毒蛇や毒虫にさされる場合も報告されています。
囲いがないだけでなく、足場が不安定だったりすると、妊婦の安全も心配です。
また、女性の性的被害も深刻です。
BBC放送は、インドの州警察幹部が「女性が用を足すため、深夜や早朝に家を出た時に犯行が行われている傾向がある。」と話したとレポートしています。
モディ政権はレイプに対する刑罰を重くするなど対策を講じましたが、大きな成果には結びついていません。
女性は性被害のリスクを避けるため、水分摂取を制限したり我慢をしたりすることも多くなっています。女性が安心して利用できるトイレがないということは、次に紹介する人権問題に大きく関わってきます。
人権面でのリスク
アジアの国を旅行してトイレを使ったときのことです。都市部のトイレには壁や屋根、便器があったのに、農村部に行くにしたがって屋根が取れ壁が低くなり、最後には茂みの中に穴だけになった経験があります。「これは、生理のときは来れないなぁ。」と思いました。
そもそも安心してトイレを使えないということは、基本的人権の侵害です。
インドの子どもや女性も、学校に安心して使えるトイレがないために休むようになり、読み書き・計算などの知識や技能が十分身につきません。その結果、安定した収入の仕事に就けず、子ども達世代の貧困にもつながってしまいます。教養が無ければ、社会から必要な情報を受け取って処理することもできなくなってしまい、取り残される結果につながります。
トイレがないことで起きる問題を3つの観点でみてきました。スワッチ・バーラトは、これらの問題点を改善できたのでしょうか?
スワッチ・バーラトによる効果
スワッチ・バーラトは「5年間で特に農村部で大きな効果があった」ことを「数値的」に表しています。それはどのような「効果」だったのでしょうか?
設置率の成果:数値は先進国に匹敵
このグラフはインドにおける家庭のトイレ設置率です。
- 農村部では、最良レベルのトイレが多い
- 農村部でのスワッチ・バーラト実施期間の進捗が大きい
- 野外排泄の割合はまだかなり多い
といった特徴がグラフから読み取れます。
JMP ※ によるトイレの5段階評価(安全に管理された衛生施設(トイレ)を利用できる/基本的な衛生施設(トイレ)を利用できる/限定的な衛生施設(トイレ)を利用できる/改善されていない衛生施設(トイレ)を利用している)/屋外排泄をしている)では、
「インド都市部では元々上位3段階に入るトイレの設置率は90%と高かったが(2015年)、2020年には98%まで達している。」
としています。この数値は、南アジアの平均(94%)よりは高く、先進国の平均(99%)に匹敵する結果を示しています。
農村部でも設置率57%だったものが75%に改善されています。
これらの結果を踏まえ、モディ政権は「目標達成」と判断し、スワッチ・バーラトを終了させました。
スワッチ・バーラトの課題
では、設置されたトイレは、前述した3つのリスクを回避することに役だったでしょうか。課題は残っていなかったのでしょうか。
この章では、設置中・後の様子について、実際に現地を訪れた調査員や記者、設置に関わった技術者の方々のレポートに耳を傾けていきましょう。
費用がかかる:r.i.c.e.の調査から
r.i.c.e.(Research Institute for Compassionate Economics)は、インドの人々の健康と福祉に焦点を当てて経済問題を研究する非政府組織です。その調査によると、インド農村部では「トイレの所有者は増えたが、2018年後半にはまだ40~50%の人が野外排泄をしている」という結果でした。
同調査によると、貧困の深刻なインドでは所有はしたものの、設置費用はままならないという実態がありました。政府は補助金を出して奨励しましたが、トイレを設置できた家庭でも汚物・汚水の浄化装置までは手が届かず、排泄物の処理に手を焼いて野外排泄をしてしまう結果になってしまったのです。
また、地元の役人には虚偽の実績報告をしたり、政府からの補助金を搾取したりする者もいたことがわかりました。
参考:「Swachh Bharat Mission は何を達成しましたか?」Economic & Political Weekly に掲載された研究論文
「野外排泄ゼロ」達成?:佐藤大介氏の取材から
佐藤大介氏は共同通信社の記者として現地を取材し、その著書「13億人のトイレ」にまとめています。
氏が訪れたアンダンプラ村は「野外排せつゼロ」宣言をした村です。しかし村長は「トイレの数は増えつつあるが、野外で用を足しているのは事実」と話したとのこと。
トイレを一定期間設置したなら「野外排せつゼロ」を宣言してもよいとの認識だったのです。この定義は政府からも黙認されていたとのことでした。
参考:13億人のトイレ 下から見た経済大国インド:佐藤大介(角川新書)
清掃・管理の問題:インドの不浄観
農村でトイレを設置しても、下水道がないので地下に汚物をためるタンクが必要になります。タンクにたまればそれを処理しなければなりません。では、これは一体誰が処理するのでしょうか。
インドの約80%の人が信仰するヒンドゥー教では、「浄」と「不浄」の区別がとてもハッキリしています。排泄物や血液は「不浄」に含まれます。
そのため、トイレの清掃は不浄な作業とされ蔑視の対象になってしまっています。そこでカースト※の高い人たちは、最下層の人たち(ダリット)にこれらの作業をさせているのです。
またトイレについての「不浄観」は、家屋や敷地内に置きたがらないことにも結びついています。
カースト制は、紀元前からインド社会にある身分制度です。若い時に同じ職場にいたインドの方が、エレベーターに乗るときにいつも、染み付いた階級感覚を垣間見せるように「自分も乗ってよいか」と聞いていたことを思い出します。近年インドでは「差別をなくそう」という動きもありますが、制度そのものが全面的に否定されたという報告はまだ聞きません。
ダリットの男性は腐敗層の修理や清掃中に命を落とすこともあります。女性はマニュアルスカベンジング(バケツ等の簡単な道具と手作業だけでトイレ清掃を行うこと)に従事する人が多くなっています。
政府はマニュアルスカベンジングを法律で禁止していますが、ダリットの人たちは他に仕事もなく安い賃金で従事せざるを得ず、なくなっていません。筆者が利用した公共のトイレには番をするように女性がいましたが、あの方々はダリットだったのかもしれません。
人の排泄物を片づけるのは誰にとってもいやな作業ですが、ダリットの人たちのトイレ清掃・管理の現状は「いやな作業」を超えていると言えるでしょう。
硬直化した感のあるインドのトイレ事情ですが、スワッチ・バーラトの理念をサポートし、効果をあげた取り組みもあります。ではそんな事例をご紹介します。
【関連記事】インドの貧困問題の現状は?原因や解決に向けた取組、私たちにできることも
スワッチ・バーラトに関連した国や企業の取り組み事例
めざましい経済成長からは考えにくいインドのトイレ事情ですが、逆にビジネスの可能性ととらえることもできます。「トイレ先進国」と言われる日本とシンガポールの取り組み事例をご紹介します。
日本の企業の取り組み
まずは日本の取り組みです。
大成工業(本社:鳥取県米子市):女性の雇用も生む環境配慮型トイレ
大成工業では、下水道設備の遅れに対応できる環境配慮型トイレTTSを導入し、現地と協力して設置を進めています。
TTSとは Taisei Soil System 自然浄化式汚水処理システムのことです。
このシステムのメリットは、簡単な維持管理と稼働に電気が不要という点です。
公衆トイレに設置後、現地のNGO(非政府組織)が運営し、その使用料を清掃・管理をする女性の賃金にあてることを計画しています。
安心して使えるトイレで女性を守り、雇用を生む取り組みですね。
LIXIL(リクシル):簡易トイレシステムでみんなにキレイを
住宅設備メーカーのリクシルは、2016年に「ソーシャルトイレット部」を立ちあげ、簡易トイレットシステムSATO(Safe Toilet)の普及を行っています。
<SATOのしくみ>
少量の水で流せ、使用後は弁が閉まる仕組みのSATOは、樹脂素材の簡単な構造なので、現地での生産・流通・施工もできます。インド隣国のバングラディッシュではビジネスとして6年間で黒字に転じました。
インドでも遠くまで水を汲みに行く女性たちの重労働が軽減され好評で、まだ時間がかかりそうですが、農村の暮らしの改善が期待できそうです。
講談社:「おはなし隊」で啓発活動
「おはなし隊」は、インフラ整備を啓発活動で側面からサポートする事業で、2018年に講談社が、伊藤忠インド会社やスズキのインド子会社と協力してスタートさせました。
移動図書館も兼ねたキャラバンカーでデリーおよび近郊の学校を回り、「もったいないばあさん」シリーズの読み聞かせなどを行いました。
子ども達が見入る様子が目に浮かびます。
シンガポールから
続いては、シンガポールの事例を確認します。
世界トイレ機関:World Toiret Day(世界トイレの日)を創設
「世界トイレの日」は、トイレにまつわる問題を、世界のみんなで考え、少しでも改善していくために、2013年毎年11月19日に国連によって定められました。
すでに2001年に「世界トイレ機関」によって非公式に創設されていましたが、シンガポールが国連に提案し、2013年に公式に創設されました。
11月19日はその世界トイレ機関の創設された日で、この機関を立ち上げたのがシンガポールの社会起業家ジャック・ジム氏です。
スワッチ・バーラトを取り上げ、メディアや企業の支援を活用するためのキャンペーンや、トイレサミットを開催するなどのイベントが企画されました。
スワッチ・バーラトとSDGsの関係
最後にスワッチ・バーラトとSDGs目標がどのようなかかわりを持っているのか見ていきます。
目標6「安全な水とトイレを世界中に」の達成につながる
スワッチ・バーラトは、17あるSDGs目標のいくつもに関わってきますが、もっともつながるのは目標6「安全な水とトイレを世界中に」です。
野外排泄を減らすこと、下水施設を含めた処理システムのトイレを設置することは、地質や水質の悪化を防ぎます。地質・水質の回復は、森林や農地をよみがえらせ、生き物に安全な水を提供してくれることにつながっていきます。地球上の水の循環を考えると、海の命を救うことにもなっていきます。
またトイレの問題は、衛生面だけでなく人権問題にもつながっていることも忘れてはならないポイントです。
【関連記事】SDGs6「安全な水とトイレを世界中に」の現状と日本の取り組み事例・私たちにできること
まとめ
スワッチ・バーラトというインドのトイレ政策についてまとめてきました。貧困や人権問題に関わる大きな課題もありました。しかし、筆者はこれからもエネルギーを浴びにインドに行きたいと思っています。それだけ魅力的でポテンシャルの高い国であると感じています。
SDGsの目標6の内容には、「女性や少女、状況の変化の影響を受けやすい人々のニーズに特に注意を向けながら」という文言があります。
次の11月19日には、日本のトイレの安全と清潔さに改めて感謝したり、ダリットの仕事に思いを馳せたりするだけでも、目標達成への1歩になるのではないでしょうか。
<参考資料>
ニューズウィーク:https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/post-94659.php
インド環境・水ビジネスに日系企業が熱い視線(インド) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース – ジェトロ (jetro.go.jp)
環境配慮型トイレで、女性を守り、雇用を生む インド | 広報誌・パンフレット・マンガ・カレンダー・ラジオ | JICAについて
LIXIL × SDGs NEXT STAGE | みんなにキレイをプロジェクト
「クリーン・インディア」のための インド版「おはなし隊」がスタート!
ユニセフ「世界トイレの日」プロジェクト | UNICEF World Toilet Project (worldtoiletday.jp)
SDGs データポータル:World Toilet Day
インド基礎データ|外務省 (mofa.go.jp)
インドの強姦対策は折り返し地点に達したのか – BBCニュース
立ち遅れる世界の女子教育
衛生的な環境 (トイレ) | 水と衛生 | ユニセフの主な活動分野
Sanitation | r.i.c.e.(経済問題を扱うインドの非政府組織)
優遇求めデモ、相次ぐ暴行事件……インドで根強い「カースト制」の今(THE PAGE) – Yahoo!ニュース
インドにおける衛生管 理の改善について
ユニセフデータホームページ
JMP ホームページ
インドを知る事典:山下博司・岡光信子(東京堂出版)
SDGs:蟹江憲史(中央公論新社)
みながともに生きるために<貧困>:松山章子(ポプラ社)
13億人のトイレ 下から見た経済大国インド:佐藤大介(角川新書)
SDGsとトイレ:日本トイレ協会(柏書房)
トイレは世界を救う:ジャック・シン(PHP研究所)
インド文化読本:小磯千尋・小松久恵偏(丸善出版)