「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉を耳にする機会は増えていますが、実際に何をすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、企業がどのような形でSDGsに貢献しているのかを分かりやすく紹介する特集をスタートします。
今回は、豊かな自然と産業が共存する富山県にスポットを当てました。
地域に根ざした企業の取り組みを通じて、身近にできる行動のヒントを見つけてみませんか?
富山県のSDGs
富山県では、市町村ごとにSDGsの取り組みを支援・促進する「パートナー制度」が導入されています。地域特有の課題を解決し、持続可能なまちづくりを目指して、行政と企業・団体が連携を深めています。
例えば、高岡市では「たかおかSDGsパートナー」制度が展開されています。
この制度は、「高岡を持続可能なまちにしたい」という思いから、市内の企業や団体、行政が協力して開始されました。登録した企業・団体の取り組みを「見える化」することで、SDGsへの理解を広げ、地域課題の解決に向けた自律的な好循環を築くことを目指しています。
一方、南砺市では「なんとSDGsパートナー」という制度があり、地域のSDGs達成に貢献する企業・団体・個人を登録しています。
登録者はSDGsに関する取り組みを通じて、地域内でのつながりを強化し、新たなビジネスチャンスを創出することも期待されています。
これらの取り組みは、地域に根ざしたSDGsの実現に向けた具体的なステップとなっています。
富山県で行われている具体的な取り組みを紹介
では、実際富山県で行われているSDGsの取り組みについてみていきましょう。全国各地の企業が貢献していますよ。
TOMS社労士事務所
TOMS社労士事務所は、代表者の長年にわたる人事総務部門での実務経験を活かし、富山県内の中小企業に向けた人事労務管理支援やアドバイスを行っています。
同事務所は、働き方改革やデジタル活用による業務効率化(DX)を通じて、企業の持続可能な成長を支援しています。
2023年1月には事務所を高岡市内に移転し、地域経済と地球環境への貢献を目的に、SDGs発想の働き方改革を推進しています。
また、給与計算や勤怠管理のクラウド化支援、外国人材の労務管理、情報セキュリティの診断といった幅広い分野でサービスを提供し、企業現場の課題解決に寄り添っています。
具体的な取り組み内容
TOMS社労士事務所は、SDGsの目標達成を意識した働き方改革とDX推進を通じて、企業の持続可能な成長をサポートしています。主な取り組み内容を以下にまとめます。
- SDGsを取り入れた働き方改革の推進
企業向けのコンサルティングプログラムを開発し、働く人の多様な価値観や個性を尊重する職場環境を提案します。経営理念や企業文化を踏まえた就業規則の作成支援も行い、企業が持続的価値を生み出すための基盤づくりを支援します。 - 健康経営とワークライフバランスの推進
だれもがイキイキと働ける職場環境を構築するために、健康経営と家庭との調和を目指した支援プログラムを提供します。ウェルネスプログラムやメンタルヘルス対策を通じて、従業員の心身の健康をサポートします。また、SDGsの視点から優良事例を紹介する情報発信サイトも運営し、企業や個人が持続可能な働き方を学べる機会を提供しています。 - 環境負荷軽減への取り組み
DXを活用した業務効率化によるエネルギー消費削減を進め、事務所内のCO2排出量を「見える化」して管理します。これにより、2030年までのカーボンハーフ、2050年までのカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。働き方改革による排出量削減効果を評価・共有し、環境保全にも貢献しています。
TOMS社労士事務所は、地域社会と地球環境に貢献しながら、企業の競争力向上と持続可能な未来づくりを目指しています。
TOMS社労士事務所の基本情報
名称 | TOMS社労士事務所 |
代表者名 | 社会保険労務士 本保 茂和 |
住所 | 〒933-0057 富山県高岡市広小路6-9 カネ宗ビル3F |
電話番号 | 0766-73-2573 |
URL | https://workwellbeing.jp/ |
株式会社ラグザス・クリエイト
株式会社ラグザス・クリエイトは、深刻化するIT人材不足の課題に立ち向かうべく、未来のエンジニアを育成するオンライン学習サービス「忍者CODE」を運営しています。
同サービスは、未経験者を対象に、質の高いプログラミング教育と徹底したサポート体制を提供し、学習者がIT業界で活躍するためのスキルを身につけることを目指しています。
さらに、自社内でもエンジニア教育カリキュラムを導入し、社内外で教育の質を高めています。
これにより、日本社会のIT人材不足という重要な課題に取り組むと同時に、経済成長と技術革新の基盤づくりに貢献しています。
具体的な取り組み内容
株式会社ラグザス・クリエイトの取り組みは、IT人材育成を通じてSDGsの達成に寄与することを目指しています。
- 質の高い教育の提供
「忍者CODE」では、未経験からでもIT業界で活躍できるスキルを習得できるカリキュラムを提供しています。基礎学習から実践課題まで、明確なゴールに基づいたロードマップを構築。現役クリエイターがメンターとなり、1対1のチャットサポートや直接指導を行うことで、挫折しない学習環境を実現しています。また、受講者が制作する課題はポートフォリオとして活用可能で、転職や副業への実践的なサポートを提供しています。これにより、個々の学習者が質の高い教育を受ける機会を創出しています。 - 働きがいと経済成長の推進
IT人材育成を通じて日本の経済成長に寄与することを目指しています。「忍者CODE」は、未経験者がエンジニアとしてのキャリアを築けるよう支援することで、労働市場に新たな人材を供給し、経済活動を活性化させています。特に、業界最安水準の受講費用設定や追加費用の発生しない仕組みにより、誰もが学びの機会を得られる仕組みを構築しています。 - 技術革新の基盤づくり
IT人材の育成は、技術革新と新たなサービス開発の基盤となる重要な取り組みです。同社は、プログラミング教育を通じて技術的スキルを持つ人材を輩出し、日本の未来を担う技術革新を支えています。また、南砺市をはじめとする地域にもサービスを展開し、地方の技術基盤の強化にも取り組んでいます。
ラグザス・クリエイトは、教育と技術の両面から持続可能な社会を目指し、未来のエンジニアの育成を通じて日本社会の課題解決に貢献しています。
株式会社ラグザス・クリエイトの基本情報
名称 | 株式会社ラグザス・クリエイト |
代表者名 | 福重 生次郎 |
住所 | 大阪府大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB 18階 |
電話番号 | 06-7712-1355 |
URL | https://www.raxus.inc/ |
弁護士法人小杉法律事務所
弁護士法人小杉法律事務所は、交通事故、労災、学校事故、介護事故などの損害賠償請求に特化した専門法律事務所です。
被害者側の支援に注力し、慰謝料請求、後遺障害等級認定、示談交渉や裁判を通じて納得のいく解決を目指しています。
損害賠償請求の分野においてトップを目指し、深い専門知識と経験を活かして、被害者の権利と利益を守るため尽力しています。
現在、東京・横浜・福岡の3拠点を拠点に活動しており、民事裁判のIT化を活用して全国の相談に対応しています。
無料相談サービスも提供しており、被害者が安心して支援を受けられる環境を整えています。
具体的な取り組み内容
1. 障害者差別の撤廃
弁護士法人小杉法律事務所は、障害を持つ方々が日常生活や職場で直面する差別やいじめの問題解決に注力しています。
特に学校でのいじめや職場での差別といったケースを専門的に取り扱い、被害者の権利を守るために法律を駆使して解決を図っています。
同事務所は南砺市に事業所を持っていないものの、民事裁判のIT化を活用し、全国からの相談に対応することで、地域を問わず障害者の差別撤廃に寄与しています。
これにより、南砺市を含む全国の障害を持つ方々の権利保護と社会的平等の実現に向けて貢献しています。
弁護士法人小杉法律事務所は、法律を通じて誰もが平等に暮らせる社会の実現を目指し、被害者のための専門的なサービスを提供し続けています。
弁護士法人小杉法律事務所の基本情報
名称 | 弁護士法人小杉法律事務所 |
代表者名 | 小杉晴洋 第一東京弁護士会所属 |
住所 | 〒104-0053 東京都中央区晴海3丁目13番1号49階 |
電話番号 | 050-3668-1155 |
URL | コーポレートサイト:https://personal-injury.jp/ 学校事故被害専門サイト:https://school-accident.jp/ 労災被害専門サイト:https://workers-accident.jp/ |
株式会社補助金プラス(旧:合同会社INU)
株式会社補助金プラス(旧:合同会社INU)は、「本気で新規事業をやりたい経営者に対して、有効な補助金の活用を支援し、利益の増加に貢献する」をミッションに掲げ、補助金申請支援を中心としたコンサルティングサービスを提供しています。
企業の新たな挑戦をサポートするため、急速に変化するビジネス環境を的確に捉え、経営者のニーズに応える伴走型の支援を行っています。
補助金申請の他、融資制度の提案や手続き支援など、企業の成長に必要な幅広いサービスをワンストップで提供し、経済成長と持続可能な社会の実現を目指しています。
具体的な取り組み内容
1. 経済成長と雇用創出への貢献
補助金プラスでは、事業再構築補助金やものづくり補助金をはじめとする補助金申請の支援を通じて、企業の設備投資を促進し、新たな事業の立ち上げをサポートしています。この取り組みにより、地域経済の活性化と新たな雇用の創出を図り、格差の是正にも寄与しています。また、融資コンサルティングサービスでは、企業の成長に必要な資金調達を実現し、経営基盤の強化に貢献しています。
2. 持続可能なまちづくりの支援
補助金プラスの不動産活用事業では、地域の発展と持続可能な社会の実現を目指し、企業や自治体が取り組むプロジェクトを支援しています。これにより、地域コミュニティの価値向上と都市の活性化を実現し、より良い生活環境の提供に寄与しています。
3. 環境保護と資源の有効活用
当社では業務のペーパーレス化を徹底し、資源の無駄遣いを削減しています。デジタル技術を活用した効率的な業務運営により、事務作業の環境負荷を軽減するとともに、地球環境の保護に努めています。また、こうした取り組みをクライアント企業にも広めることで、持続可能な社会の構築に向けた波及効果を追求しています。
株式会社補助金プラスは、企業の成長を支援しながら、地域社会や環境への貢献を大切にする企業として、未来志向のサービス提供を続けています。
株式会社補助金プラス(旧:合同会社INU)の基本情報
名称 | 株式会社補助金プラス(旧:合同会社INU) |
代表者名 | 代表取締役社長 森田健太郎 |
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-17-2 清澤ビル 8F |
電話番号 | 03-6825-0784 |
URL | https://inu-llc.co.jp/ |
まとめ
今回は、富山県でSDGsに貢献する企業の一例を紹介しました。それぞれの企業が、自社の強みを活かしながら持続可能な社会の実現に向けた独自の取り組みを展開しています。
地域の経済成長や働き方改革、教育や環境保護など、さまざまな分野でSDGsの目標達成に向けた活動が進んでいることが分かります。
これらの取り組みは、地域社会への直接的な貢献だけでなく、次世代に向けた大きな価値を生み出すものです。
私たちも一人ひとりがSDGsへの意識を高め、こうした活動を応援していきましょう。