#SDGsを知る

認可外保育園とは?認可保育園との違いやメリット・デメリット・保育料金

イメージ画像

「無認可」「認可外」と聞くと少しイメージがよくないようです。しかし実際には、基準に縛られず、あるいは基準を上回る保育を提供している認可外保育園がたくさんあります。

今回は、認可保育園と認可外保育園の違いを整理し、認可外保育園の多様さを掘り下げて解説していきます。

子育て世代にとって保育園選びは大きな課題です。加えて、保育の質を高めることは社会全体の課題でもあります。無償化制度や保育の質の向上についても、是非一緒に考えていきましょう。

認可保育園とは?

認可保育園とは、児童福祉法に基づく設置基準を満たす保育施設です。自治体による審査を経て、都道府県知事より認可を受けています。市町村が経営する公立と、個人や社会福祉法人などが運営する私立があります。

因みに、保育園と保育所は同義語で、法令上は「保育所」が使われ、施設名では保育園と名付ける所が多いようです。

ではまず、どのような設置基準なのかを見てみましょう。

設置基準と改正

国は設置基準の主な内容として、

  • 職員配置基準
  • 設置の基準
  • 参酌すべき基準

を定めています。また「地方自治体がこれを上回る基準を定めることは可能」としています。

出典:保育所等における 保育の質の確保・向上に関する基礎資料(厚生労働省)
参考:保育所の設置認可等について|厚生労働省

しかしこの設置は、制度発足以来一度も改善されてきませんでした。そこで、現状に合わせ、より安心してこどもをして預けられる体制の整備をするため、令和6年に職員配置基準が下記のように一部改正されています。

改正前改正後
満3歳児20対115対1
満4歳児以上30対125対1

出典・参考:認定こども園の一部改正基準等(こども家庭庁)及び基準改正に関する文部科学省通知(令和6年3月)

認可保育園以外の認可保育施設

認可保育園より少人数で保育を行う施設もあります。

  • 認定こども園:幼稚園と保育所の2つの機能を持ち合わせた施設
  • 地域型保育事業:家庭的保育・事業所内保育・居宅訪問型保育・小規模保育園

などで、それぞれ人数基準があります。

A型:保育園分園、ミニ保育所に近い型
※B型:AとBの中間型
※C型:家庭的保育者(保育ママグループ等)による型

出典:保育所等における 保育の質の確保・向上に関する基礎資料(厚生労働省)

認可外保育園とは?

認可外保育園とは、児童福祉法および関連省庁の通知に基づきながらも、設置基準の全てを満たしてはいない、あるいは何らかの事情で認定されていない保育施設です。「無認可保育園」とも言われます。

認可外でも、開設の届け出定期報告、保護者に対しての情報の公表、市町村への通知等は規定されています。

認可外保育施設への支援

近年、待機児童の解消を目指し、保育の無償化保育施設の質の確保・向上を目指した支援の流れが強まっています。子どもを安心して預けられる体制の整備は、当事者ばかりではなく地域及び国全体の課題です。

特に令和元年以降、国は認可外保育施設の認可化移行を支援することに力を入れています。

具体策の1つは、認可保育施設への移行を目指す認可外保育施設に、一定の基準を満たす場合は施設・運営費を支援する、という施策です。

2024年の基準改正に伴う保育師やサポーターの増員は、経営側の運営費増に繋がります。その点を補助するとともに、認可化のための施設改修や施設移転の費用も補助しようというものです。

出典・参考:認可外保育施設の質の確保・向上に向けた取組(厚生労働省)

認可外保育園の主な施設

認可外保育園には、基準に縛られない分、自由な形態のものが多く見られます。主な施設の種類と事業内容は次のようになります。

施設事業内容
事業型保育施設院内保育所病院に勤める職員の子育てを助けるための保育施設。病院内に設置され、一定の基準を満たせば、自治体から補助金を受けることもできる。受け入れ条件は病院による。
企業主導型保育所企業が運営する保育所。条件を満たせば認可保育園と同等の助成を受けることができる。複数の企業が共同で運営したり、従業員以外の地域のこどもを受け入れたりしているところもある。
事業所内保育所事業所が運営する。自治体の認可を受けているところもある。
居宅訪問型保育(ベビーシッター)こどもの自宅で行われる。ほとんどの場合マンツーマン。
託児所・一時預かり・ベビーホテルこどもを一時的に預かる施設。商業施設や研修・イベント会場などに設けられることが多い。宿泊・夜間保育をしている場合はベビーホテルと呼ばれる。
地方単独保育所国の基準には満たないが自治体独自の基準を満たす施設。

認可保育園と認可外保育園の違い

では、認可保育園と認可外保育園はどのような違いがあるのでしょうか。

設置基準に合致し認可を受けているかどうかという定義のほかに、入園の申込や保育料などにも違いが出てきます。主に保護者の視点から身近な点を中心に解説していきましょう。

入園の際気を付ける違い

認可保育園認可外保育園
事業目的保育が必要と自治体が判断した児童を保育する設置者が設定し、保護者の委託を受けて児童を保育する
入園の手続き市役所などに申込み、選考によって入園が決定される直接保育園に申込み、保護者と設置者の直接契約によって決定される
保育従事者全員有資格者原則3分の1が有資格者
保育料保護者の収入に応じて市町村が決定し、地域内同一金額設置者が設定して徴収
運営費ほとんどが国・都道府県・市区町村から支出原則保護者からの保育料で運営

認可外保育園の場合は、設置者の運営理念や姿勢によって様々な形態があることが分かります。こどもとの相性や利用者の生活パターンなどから選定する必要があります。

施設の違い

外観等も比較してみましょう。

認可保育園認可外保育園
保育室など0歳児  :5㎡   1歳児  :3.3㎡2~5歳児:1.98㎡ /人
1.65㎡/人
屋外遊技場必要(代替公園を含む)基準無し
開所時間原則11時間以上制限無し

この他、各自治体の基準による違いもあるので、市町村や園の説明会に参加したり、公共の担当窓口各施設、またホームページなどで情報を集めたりなどで、比較してみるとよいでしょう。

出典・参考:認可基準の具体的な各項目について(厚生労働省),認可外保育施設に関するQ&A 東京都福祉局,○認可保育所、認可外保育施設の比較(大阪市)
表は筆者作成

認可外保育園のメリット

下の表は、令和元年度に公表された「認可外保育施設の現況」です。令和2年度末現在の届出対象施設は、前年度と比べて 7,051か所の増加となっています。

 <令和元年度 認可外保育施設の現況>

施設数の増加が見込まれるということは、多くの利用者がいるということです。認可外保育園にはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

前章でお話したように、認可外保育園は設置者によって多様な運営がされています。そのことは、次のようなメリットを生み出しています。

  • 弾力的な受け入れ
  • 柔軟な対応時間・日数
  • 特色ある教育も可能

メリット➀弾力的な受け入れ

まず入園理由を問われません。認可保育園は入園に際し自治体から「保育が必要」という判断・選考を受けなくてはなりませんが、認可外保育園は空きがあればいつでも入園が可能です。

また、在住地域にも制限がありません。在住・在勤・在学の自治体ではなくても入園は可能です。

メリット②柔軟な対応時間・日数

早朝・夜間・休日保育にも対応している園もあります。曜日指定で通園できる園もあります。シフト勤務の保護者などには大きなメリットと言えるでしょう。

メリット③特色ある教育

認可外保育園の事業目的は事業者が設定します。そのため、スポーツに力を入れたり、英語教育プログラムを取り入れたりと、特色のある運営をしている保育園もあります。特色のある教育で実績をあげ、共働き世帯ではない家庭からも保育委託を受ける認可外保育園もあります。

どの保育園がどのような特色を持ってるかは、市町村のホームページの「認可外保育園」から調べることができます。また見学や説明会の機会を設けている園もあります。

認可外保育園は、弾力的で柔軟で個性的な対応が可能な点がメリットと言えます。

認可外保育園のデメリット

デメリットも見ていきましょう。デメリットは次の2点にまとめることができます。

  • 保育料が高い
  • 保育の質の幅が広い  

デメリット➀保育料が高い

認可保育園は、運営費の大部分が公費で賄われているため保育料は比較的安く抑えられていますが、認可外保育園は国や地方自治体から補助を受けていない分高くなる傾向があります。

厚生労働省の調査によると、

  • 事業所内保育施設:2万円弱~約3万円
  • ベビーホテル:約5万円~6万円
  • ベビーシッター:約1~2万円
  • 保育園等:約4万5千円

という平均額になっています。

出典・参考:令和3年地域児童福祉事業等調査結果(結果の概要)(厚生労働省)

これに給食費通園バス代特別教室延長保育料などを加算した料金を徴収するところが多く、さらに高額となります。

2019(令和元)年から幼児教育・保育料無償化制度が始まっていますが、対象範囲・適用基準などについて、認可外保育園と認可保育園では適用が異なっています。

詳しくは次章で解説いたしましょう。

デメリット➁保育の質の幅が広い

これまでお話したように、認可外保育園は設置者の裁量によって開業・運営できるので、質の幅がとても広いのが現状です。つまり認可保育園に対しても遜色ない、あるいはそれ以上の希望に値する施設もあれば、反対の施設もある可能性があり、広い幅があるのです。

特に保育従事者に保育士・看護師・保健師の資格を有する者の配置基準が「概ね3分の1」や、屋外施設等の環境面を心配する声が上がっています。

しかし、資格がなくても保育スキルの高い保育従事者、高価な遊具は無くても近隣の自然や施設を有効に利用している保育園もあり、詳しくリサーチしたり現地を見学したりすることが大切です。

認可外保育園に関してよくある疑問

ここからはよくある疑問にお答えしていきます。

こども家庭庁創設、待機児童問題対策、教育・保育料無償化など、子育て世代を応援するための政策が進んでいます。政策となると、予算化の課題をはじめ社会全体に関わってきます。子育て当事者ではない方にも認可外保育園にさらに関心をもっていただければ幸いです。

認可と認可外の見分け方は?

両者の違い定義は、所定の基準をクリアして認可を受けているかどうかですが、外からは見えません。保育士さん一人ひとりに資格を持っているか聞くことも難しいでしょう。選定の際に「見える」違いを段階別に整理してみましょう。

リサーチの段階で

市町村のリストには、認可か認可外であるか明記してあるものが多い傾向にあります。また各保育園のホームページや通知などにも、記されている場合があります。「認可外」を明記した上で、目指す理念や運営方針、実績などをアピールしている園は評価してよいのではないでしょうか。

説明会・見学で

認可外保育園は、園庭がなかったり狭かったりすることがあります。保育室を見るときも、規模や安全性・衛生面は1つの目安です。

保育士さんたちの言動で資格の有無を見分けることは難しいものの、雰囲気を味わうことはできるでしょう。

入園手続きの時

年度途中でも入園可能、理由を問われないなど、シンプルな手続き方法で入園できるのは認可外保育園の特徴です。

認可外保育園に預ける条件はある?

特に法的な条件はありません。

保護者の就労状況に関係なく、設置者との契約条件が合えば、どんな世帯のこどもでも預けることが可能です。

認可外保育園が怖いと言われる理由は?

「令和5年教育・保育施設等における事故報告集計」を見ると、報告された事故件数は2,772件、死亡事故も9件報告されています。

確かに認可外保育施設での事故件数は多くなっています。報道で取り上げられることも多いために、不安視される方も多いようです。しかし、認可外保育園=危険というわけではありません。

認可外であっても監査は行われています。事故があれば市町村が公表しています。実際に通園しているこどもの保護者に聞いてみるのも良い方法です。心配な場合は、うわさやメディア報道のみに頼らず事実を確認することをお勧めします。

参考:「認可外保育園が怖い?質の高い園の見分け方を独自から徹底解説!安心ガイド」(NPO法人福島教育支援協会)

認可外保育園に預ける場合は就労証明書はいらない?

<就労証明書書式>(部分)

出典:就労証明書(川崎市)

就労証明書は、育児に携われない状況であることを証明するもので、認可保育園に入所を希望する場合は提出しなくてはなりません。対して認可外保育園にこどもを預ける場合は、原則として提出の必要はありません。

しかし、無償化の対象となることを希望する場合提出を求められることがあります自治体によって対応が異なるため、事前に確かめた方がよいでしょう。

認可外保育園が無償にあることもある?

認可外保育園でも保育料無償化制度の適用を受けることができます。対象となるための条件は次の通りです。

対象者住んでいる市町村から「保育の必要性の限定」を受ける必要があります。そのための就労証明書の提出となります。
限度額3〜5歳まで:月額3.7万円まで。1~2歳までの住民税非課税世帯の子ども達は月額4.2万円まで。給食費などは対象外です。

無償化の対象となる認可外保育施設は、都道府県に届け出をし、国が定める基準を満たすことが必要です。

出典・参考:幼児教育・保育の無償化概要|こども家庭庁令和元年10月1日から

市町村により手続きの手順が違う場合がありますので、詳しくは市町村に尋ねるとよいでしょう。さらに「きょうだい減免」や限度額を超える場合の補助などの制度を持つ自治体もあるので、併せて確認してみましょう。

認可外保育とSDGs

最後に認可外保育園とSDGsの関わりをみていきましょう。

大きく関わっているのは、

  • SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」
  • SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」

です。

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」との関わり

目標4は「すべての人々に、だれもが受けられる公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」ことを目指すものです。

無償化政策が行きわたり、利用者が、認可外保育園の本来の個性的な取り組みを正しく評価して選択できる状況が広がれば、設置者も切磋琢磨し、認可外保育園全体の質が向上します。

認可外保育園について正しい情報や実態をつかみ、子どもに合った選択をすることは、目標4の達成に大きく貢献するのではないしょうか。

SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」との関わり

目標11は「都市や人間の居住地をだれもはいじょせずに安全かつレジリエントで持続可能にする」ことを目指しています。

地域に安心してこどもを預けられる多様な施設があるまちは、家族の生活を支えることができるまちです。そのような生活ができれば、「こどもをもっと持ちたい」「もっと仕事をしたい」「もっと専門スキルを身につけたい」と願う人たちが、各々の願いに向かって行動するモチベーションを高めます。そしてそれは、目標8「働きがいも経済成長も」に繋がる流れとなり、子育て世代のみにとどまらず、社会全体を「誰も取り残されない」へと推し進めていきます。

>>SDGsに関する詳しい記事はこちらから

まとめ

今回は、認可外保育園について、種類や認可保育園との違い、メリット・デメリットについて解説してきました。

認可外保育園の多様さを理解し、当事者が正しく選択したり、設置者が理念通り運営したりできるよう、政治が制度を整え地域が支援していくことが大切です。

幼児教育・保育料無償化制度がスタートしてから待機児童が減ってきています。保育施設が増えていることから、認可外保育園への支援が、よりよい方向への運営を後押ししていることが伺えます。今後も良い方向に進み続けることが望まれます。子ども達の成長は社会の希望なのですから。

<参考資料・書籍>
保育所等における 保育の質の確保・向上に関する基礎資料(厚生労働省)
保育所の設置認可等について|厚生労働省
認定こども園の一部改正基準等(こども家庭庁)
基準改正に関する文部科学省通知(令和6年3月)
認可外保育施設の質の確保・向上に向けた取組(厚生労働省)
4.認可基準の具体的な各項目について
認可外保育施設に関するQ&A 東京都福祉局
認可保育所、認可外保育施設の比較(大阪市)
令和元年度 認可外保育施設の現況取りまとめ(厚生労働省)
令和3年地域児童福祉事業等調査結果(結果の概要)(厚生労働省)
「令和 5年教育・保育施設等における事故報告集計」の公表について(こども家庭庁)
「認可外保育園が怖い?質の高い園の見分け方を独自から徹底解説!安心ガイド」(NPO法人福島教育支援協会)
就労証明書(川崎市)
幼児教育・保育の無償化概要|こども家庭庁
令和元年10月1日から
保育|こども家庭庁
「保育園」を知って下さい(全国保育協議会)
保育所ってどんなところ?(厚生労働省)
保育士の配置基準 4、5歳児 76年ぶりに見直し | NHK
【2024年最新版】保育士の配置基準(新基準)とは?1人あたり何人みるの?
「保育所等関連状況取りまとめ(令和6年4月1日)」を公表します
SDGs:蟹江憲史(中公新書)