毎日のニュースで目にする「総理大臣」ですが、どのように決まっているか知っていますか?
日本では、総理大臣を直接選ぶ選挙がないため、決め方についてわかりにくいと感じているかもしれません。直接投票でなければ、誰がどのようにして国のトップである総理大臣を決めているのでしょうか。
また、戦後の日本では、在任期間が8年を超える長期政権もあれば、わずか1年で退任を余儀なくされた総理大臣もいました。なぜ、このような違いが生まれるのでしょうか。
今回は、普段あまり意識することのない、総理大臣の決め方、任期、そして辞めるタイミングについて、一緒に深く掘り下げていきましょう。
総理大臣の役割

総理大臣とは、国の政治を行う内閣の長であり、正式名称を「内閣総理大臣」といいます*1)。内閣の主席の大臣という意味で、「首相」と呼ばれることもあります*2)。初代内閣総理大臣は伊藤博文で、2024年12月現在の首相は第103代の石破茂です。
日本国憲法で、総理大臣は「内閣を代表して議案を国会に提出し、一般国務及び外交関係について国会に報告し、ならびに行政各部を指揮監督する」と定められています*3)。簡単に言えば、総理大臣は政治を行う官庁(役所)のトップであり、国の政治や外交について責任を持っているといえます。
総理大臣の仕事
では、総理大臣はどのような仕事を行っているのでしょうか。主な仕事は以下の通りです。
- 国務大臣の任免
- 政策の決定と実行
- 国会で国政について説明
- 外交を行う
- 自衛隊の指揮
日本の政治の中心を担うのは内閣です。内閣は「行政」のトップとして政策を実行する役割を担い、そのメンバーである国務大臣を選ぶのは総理大臣の仕事です。国務大臣は、過半数が国会議員から選ばれます。
内閣は、国の政治を動かす上で大きな権限を持っていますが、総理大臣が単独で全てを決定できるわけではありません。日本は「議院内閣制」を採用しており、内閣は国会からの信任に基づいて政治を行います。そのため、総理大臣は国会に対して国の政治について説明する義務を負い、国会を無視した政治運営は許されません。
内閣の重要な役割には、外交における条約締結や、開発途上国への政府開発援助(ODA)の決定などがあります。さらに、大規模な災害等の非常事態発生時には、総理大臣が自衛隊の最終的な指揮権を持つなど、国の安全保障に関しても重要な役割を担っています。
総理大臣の任期
総理大臣の任期は、日本の憲法では決まっていません。つまり、自分で総辞職(辞めます)と言わない限り、ずっと総理大臣でいることができます。しかし、国会が「この総理大臣では困る」と思った時には、「内閣不信任決議」という形で意思表示ができます。
この時、総理大臣には2つの選択肢が与えられます。1つは「じゃあ辞めます」と言って内閣総辞職して総理大臣を辞めること。もう1つは「国民の意見を聞きましょう」と言って、選挙(衆議院議員総選挙)をすることです。
選挙を選んだ場合は、選挙が終わった後に一度総理大臣を辞めて、改めて国会で新しい総理大臣を選ぶことになります。この時、前の総理大臣が続投することもありますし、別の人が新しく就任することもあります。
内閣総辞職となる条件
ここでは、内閣総辞職となる条件を過去の事例を踏まえて確認していきましょう。
【内閣総辞職の理由】
総辞職の理由 | 事例 |
自発的に総辞職 | 田中角栄:金脈問題鳩山由紀夫:普天間基地移設問題三木武夫:三木おろし |
衆議院総選挙で敗北 | 麻生太郎、野田佳彦 |
総理大臣が死去または職務不能 | 大平正芳、小渕恵三 |
1.自発的に総辞職する
内閣支持率の低迷や不祥事など、何らかの事態が発生した際に、責任を取る形で内閣総辞職を行います。最も多いのは、世論や与党内で退陣要求(総理大臣を止めるように求めること)が出て、それに対応するために内閣総辞職を行うことです。
たとえば、日本列島改造論を唱えた自民党の田中角栄は、地価や物価の高騰に加えて「田中金脈問題」の摘発などを受けて総辞職に追い込まれました*4)。民主党の鳩山由紀夫は普天間基地移設問題や社民党の連立政権離脱の責任を取って総辞職しています5)。
あるいは、ロッキード事件の真相究明を掲げた三木武夫は、自民党内の反発による「三木おろし」が原因で内閣総辞職に追い込まれました*7)。
他にも、与党内の対立や参議院議員選挙の敗北、自身や側近の不祥事、体調不良、自民党総裁の任期切れなどさまざまな理由がありますが、大半の総理大臣は自発的に総辞職しています。
2.衆議院議員総選挙で負けて総辞職する
衆議院議員総選挙での大敗により、与党が少数派となった場合、内閣は総辞職を余儀なくされることがあります。その例として、2009年7月の総選挙で麻生太郎内閣があります。麻生太郎率いる自民党が敗れたとき、麻生内閣は総辞職し、選挙で勝利を収めた民主党の鳩山由紀夫が新しい内閣を組織しました*8)。
また、2012年12月の総選挙で敗北した野田佳彦は、内閣総辞職に追い込まれ、かわって自民党の安倍晋三が二度目の内閣を組閣しました*9)。
3.総理大臣が死去または職務を続けられなくなって総辞職する
総理大臣が、任期中に死亡したり、病気などにより職務遂行が不可能になった場合、内閣総辞職となることがあります。 例えば、1980年5月には、内閣不信任案可決を受けて衆議院を解散し総選挙が行われましたが、選挙期間中に総理大臣の大平正芳が急死しました*10)。
その後、自民党の鈴木善幸が後継首相に指名されています。 また、2000年には小渕恵三首相が在任中に脳梗塞で倒れ、青木幹夫官房長官が臨時代理として内閣総辞職の手続きを行いました*11)。
総理大臣とアメリカ大統領の違い
総理大臣とアメリカ大統領には大きな違いが2つあります。
【総理大臣とアメリカ大統領の違い】
任期 | 選び方 | |
総理大臣 | なし | 国会で指名 |
アメリカ大統領 | 4年(最長2期8年まで) | 大統領選挙 |
日本とアメリカでは、国のトップを決める方法が大きく違います。
日本では、私たち国民は総理大臣を直接選ぶことができません。まず国会議員を選ぶ選挙で投票をします。そして、選ばれた国会議員たちが総理大臣を選びます。通常は、国会で一番多くの議席を持っている政党の代表が総理大臣になります。
一方アメリカでは、国民が直接投票して大統領を選びます。4年に1度行われる大統領選挙で、国民は自分の支持する候補者に投票することができます。また、アメリカでは、議会で多数を占める政党と大統領の政党が違うこともあります。
たとえば、議会では民主党が多数なのに、大統領は共和党という場合も普通にあるのです。これが日本の総理大臣とアメリカ大統領の大きな違いです。
総理大臣の決め方

総理大臣は国会で指名されて天皇が任命します。ここでは、総理大臣が決まるまでの流れを説明します。
国会で指名される
日本の総理大臣は、国民による直接選挙ではなく、国会で指名された人物が就任します。
その手順は以下の通りです。
- 衆議院議員総選挙の実施
- 衆議院における総理大臣指名選挙
- 参議院における総理大臣指名選挙
- 両院協議会
- 衆議院の優越
国民は選挙で衆議院議員を選びます。次に、衆議院で総理大臣の指名選挙が行われ、過半数の票を得た人が総理大臣の候補となります。その後、衆議院と同じように参議院でも総理大臣の指名選挙が行われて候補者が決まります。
衆議院と参議院で指名された人物が異なる場合は、両院の代表者による協議が行われます。両院協議会でも意見がまとまらない場合は、最終的に衆議院の議決が優先され、総理大臣が決定します。
このように、日本の総理大臣は、国民の意思を反映した国会議員たちの選挙によって選ばれます。特に、衆議院の優越が働くため、国民の代表である衆議院の意向が強く反映される仕組みとなっています。
天皇が任命する
国会で指名された人物が、皇居で行われる親任式で天皇から正式に総理大臣に任命されます。親任式とは、天皇が総理大臣や最高裁判所長官を任命する儀式のことです。その際は、衆議院と参議院の議長が親任式に同席します*13)。
総理大臣になるためには

総理大臣になるには、国会議員になることから始めなければなりません。そして、多くの議員から指示され、国会での総理大臣指名選挙で指名される必要があります。どうやって国会議員になるのか、そして総理大臣として指名されるまでに必要なことは何かについて、くわしく説明します。
国会議員になる
日本の総理大臣に就任するためには、まず衆議院議員か参議院議員として国会議員の資格を持っていることが不可欠です。これは、日本国憲法の規定により、内閣総理大臣は国会議員の中から国会の議決で指名されることが定められているためです。
つまり、一般の市民が直接総理大臣になることはできず、必ず衆議院か参議院の選挙で当選して国会議員となることが、総理大臣への道の第一歩となります*14)。
国会で指名されるため活動する
国会議員に当選したら、自分が所属する政党の中で、総理大臣候補として認められる必要があります。国会では、過半数の賛成票を得ることが必要です。多くの場合、国会で一番多くの議席を持つ政党(第一党)の代表者が総理大臣に選ばれます。
ただし、一つの政党だけでは過半数に届かない時は、考え方の近い政党同士が協力して政権を作ることもあります。これを「連立政権」と呼びます。
総理大臣の決め方についてよくある疑問

ここからは、総理大臣の決め方に関するよくある質問に答えていきます。
国民が投票することはできないの?
日本では直接、総理大臣を選ぶ投票はできません。
まず、私たち国民は選挙で国会議員を選びます。その後、選ばれた国会議員たちが国会で、総理大臣を選出します。具体的には、衆議院で過半数の支持を得た人が総理大臣になります。
これは議院内閣制と呼ばれるシステムで、アメリカのような大統領制(国民が直接、大統領を選ぶ)とは異なります。
ただし、国民の意思は国会議員を選ぶ段階で反映されるので、間接的には総理大臣を選んでいることになります。そのため、選挙権を持つ人は、慎重に国会議員を選ぶことが大切です。
総理大臣候補はどのように選ばれる?
総理大臣候補は、政党の中で党首を決める選挙が行われ、党員や国会議員による投票で決定します。選ばれた党首は総理大臣候補として、次に国会での首班指名選挙に臨みます。
たとえば、2024年9月、自民党の総裁選では、9人の候補者が党首である総裁に立候補しました。党員と自民党所属の国会議員による投票の結果、石破茂氏が新しい総裁に選出されました。その後、行われた総理大臣指名選挙でも石破氏は信任を得て、総理大臣に就任することになりました。
つまり、日本の総理大臣候補は政党内での選挙によって決まるのです。
参議院議員は関係ない?
関係があります。
総理大臣を決めるとき、参議院議員も投票権を持っているからです。しかし、衆議院の優越のルールがあるため、衆議院議員よりも決定権が弱いといえます。また、参議院議員の人が総理大臣になることもルール上は可能ですが、今までそういった例はありませんでした。
総理大臣の決め方を知ることはSDGsと関係がある?

日本の政治のトップである総理大臣は強い権限を持っています。なぜなら、国の方向性を決めることができ、外交の最終決定権を握っているからです。ここでは、総理大臣とSDGsの関わりについて解説します。
SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」との関わり
総理大臣の決め方は、一見無関係に思えるかもしれませんが、SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」と密接に関わっています。SDGsは、地球規模の課題を解決するために、国家間の協力が不可欠な目標です。そして、その国際協力の中心となるのは、各国のリーダーたちです。
総理大臣は、日本の外交方針を最終決定する責任を負っています。つまり、SDGs達成に向けた国際協定を結んだり、国際機関との連携を強化したりする際に、最終的な判断を下すのは総理大臣なのです。
さらに、国内においても、SDGsの達成には、環境、経済、社会など、様々な分野における政策を統合的に推進していく必要があります。外務大臣や環境大臣など、関係閣僚を任命し、SDGsに配慮した政策の実施を指示する立場にあるのも、他の誰でもない総理大臣なのです。
このように、総理大臣は、国内外におけるリーダーシップを通じて、SDGs目標17の達成に大きく貢献できる立場にあります。だからこそ、私たち国民一人ひとりが、SDGsの重要性を理解し、その達成に積極的なリーダーを選ぶことが、より良い未来を創造することに繋がるのです。
>>SDGsに関する詳しい記事はこちらから
まとめ
日本の総理大臣は、国民が直接選ぶのではなく、国会議員の中から選ばれます。通常、国会で最も多くの議席を持つ政党の代表が就任します。総理大臣の役割は、国の政治のリーダーとして、政策の決定や実行、国会の代表として外交など多岐にわたります。
総理大臣は大きな権力を持つ一方で、国会からの信任に基づいて政治を行う議院内閣制のため、国会の意向を無視することはできません。任期は決まっておらず、内閣不信任決議や衆議院選挙の結果によって退陣する場合があります。
総理大臣は国内だけでなく、国際社会においても日本の代表としてSDGs達成に向けて重要な役割を担っています。
参考
*1)日本大百科全書(ニッポニカ)「内閣総理大臣」
*2)デジタル大辞泉「首相」
*3)衆議院「日本国憲法 第七十二条」
*4)精選版 日本国語大辞典「田中角栄」
*5)デジタル大辞泉「鳩山由紀夫」
*6)デジタル大辞泉「連立内閣」
*7)精選版 日本国語大辞典「三木武夫」
*8)デジタル大辞泉「麻生太郎」
*9)百科事典マイペディア「野田佳彦内閣」
*10)デジタル大辞泉「大平正芳」
*11)山川 日本史小辞典 改定新版「議院内閣制」
*12)ブリタニカ国際大百科 事典 小項目事典「衆議院優越の原則」
*13)宮内庁「親任式」
*14)首相官邸きっず「内閣総理大臣に詳しくなろう」