SDGs10「人や国の不平等をなくそう」は、人や国のあらゆる世界の格差をなくすことを目指しています。
SDGs10に関する世界や日本の格差の現状は良いとはいえず、未だ多くの格差や差別があります。
世界中の格差をなくしていくために、私たちにできることについてこの記事で確認していきましょう。
SDGs10「人や国の不平等をなくそう」とは?簡単に解説!
SDGs10の目標「人や国の不平等をなくそう」とは、言葉の通り国と国の間の不平等、国の中での不平等をなくすことを目指しています!
具体的には、先進国と開発途上国の双方で貧富の差、性別や人種、伝統的慣習による偏見や差別をなくす必要があります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事でSDGs10「人や国の不平等をなくそう」について徹底解説しているので参考にしてみてください!
SDGs10「人や国の不平等をなくそう」の問題や解決策を徹底解説SDGs10のターゲット
目標10のターゲットは、1〜7の達成目標とa〜cの実現方法で構成されています。
詳しく見ていきましょう。
ターゲット | |
---|---|
10.1 | 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。 |
10.2 | 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。 |
10.3 | 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。 |
10.4 | 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する。 |
10.5 | 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。 |
10.6 | 地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。 |
10.7 | 計画に基づき良く管理された移民政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。 |
10.a | 世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。 |
10.b | 各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接投資を含む資金の流入を促進する。 |
10.c | 2030年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を越える送金経路を撤廃する。 |
SDGs10「人や国の不平等をなくそう」に対して私たちができること
この目標を達成するために、私たち個人でできることはあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
寄付してみよう
「個人ができる行動」と聞いて真っ先に思いつくのが「寄付」ではないでしょうか。
小学校のときは毎年「赤い羽根募金」があったり、コンビニなどのレジ横に募金箱があるなど、寄付は私たちにできる一番身近なアクションです。
けれど、目標10を達成するためにどんなところに寄付したらいいの?と聞かれるとすぐに答えられる人は少ないかもしれません。
そこで、目標10に取り組む団体を5つご紹介します。
どんな団体があるの?
国内外で活動する以下の団体について紹介していきます。
・公益財団法人 日本ユニセフ協会
・公益財団法人プランインターナショナル・ジャパン
・公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
・一般財団法人 あしなが育英会
・認定NPO法人抱樸
団体の活動内容
◆公益財団法人 日本ユニセフ協会
190の国と地域で、主に子どもの貧困を解決するために活動する「ユニセフ」の日本における公式機関です。「世界中の子どもたちの命と健康が守られる世界」を目指しています。
ユニセフの活動を支援する方法の1つが、「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」です。
月々の寄付金額を自分で設定し、定期的に活動を応援できるといった内容です。この寄付金は、子どもに安全な水や栄養治療食を届けたり、教育の支援などに使われます。
◆公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
プラン・インターナショナルは、世界70カ国以上で、女の子や女性に特化した支援を行う国際NGOです。「子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会」を実現するために活動しています。
貧困問題は世界中に存在しますが、その中でも女性は特に弱い存在です。プラン・インターナショナルでは、教育や仕事の面で不利な状況に置かれがちな世界の女性をサポートしています。
例えば、インドやバングラデシュなど、女の子が若すぎる年齢で強制的に結婚させられることが問題となっています。プラン・インターナショナルでは、この問題に取り組み、バングラデシュでは200件の「早すぎる結婚」を阻止しました。
月々3,000円から寄付を受け付けているので、興味関心のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
◆公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
1961年に発足した国際人権NGOアムネスティは、「すべての人が世界人権宣言にうたわれている人権を享受でき、人間らしく生きることの世界の実現」を目指して活動しています。
ロゴマークの有刺鉄線は「自由を奪われた人々」、ろうそくは「暗闇を照らす希望」を表しています。無実または不当な理由で投獄された人を解放する活動が、「自由、正義、そして平和の礎をもたらした」として、1977年にノーベル平和賞を受賞しました。
寄付は、
- 1回限り
- 毎月(月1,000円~)
の2パターンから選べます。
◆一般財団法人 あしなが育英会
日本には遺児が40万人いると言われています。あしなが育英会では、
や、を奨学金、教育支援、心のケアで支えています。
- 病気や災害、自死(自殺)などで親を亡くした子どもたち
- 障害などで親が働けない家庭の子どもたち
に対して、奨学金、教育支援、心のケアで支えています。親がいないことや収入の格差が、そのまま教育の格差につながっていいはずがありません。
以下の記事でも紹介したとおり、子どもが教育を受けられないことは日本全体の損失につながります。
子どもの貧困とは?原因と日本の実態から考える私たちにできること・地域の取り組み事例あしなが育英会では500円から寄付できるようになっており、その都度または毎月の寄付を選べます。
◆認定NPO法人抱樸(ほうぼく)
抱樸は1988年より北九州を拠点に、生活困窮者の支援をしている団体です。「誰も取り残されない社会、誰もがありのままの状態で受け入れられる社会」の実現を目指しています。
厚生労働省の調査によると、平成30年時点で日本にいるホームレスの数は4,977人でした。
抱樸では、ホームレスの支援として炊き出しや居住支援、就労支援、さらには障害福祉や刑務所出所者への支援など、幅広く活動しています。
抱樸では、その都度の寄付や月1,000円からの毎月の寄付を募集しています。
目標10「人や国の不平等をなくそう」はとても広いテーマで、世界で活動する団体、日本の問題解決に取り組む団体などさまざま。
まずは、あなたの関心のある分野や団体をチェックしてみてくださいね。
ボランティアに参加しよう
寄付は単純にお金を支払うことですが、私たちが実際に行動することで支援できる方法もあります。ここでは目標10の達成に向けたボランティア活動をご紹介します。
炊き出しボランティア
前述したNPO法人抱樸では、炊き出しとパトロールのボランティアを募集しています。
炊き出しを行うことは、単に食事を提供するだけが目的ではありません。ホームレスの方が生活する場所を訪問し、安否を確認する意味もあります。これを継続することで顔や名前を覚えてもらって信頼関係を築いていくことができるのです。そうすることで抱樸の活動内容を知ってもらって、炊き出し以外の活動も利用してもらえることにつながります。
路上生活とは食事の面だけではなく、精神的なサポートも必要なのです。
抱樸以外にも、ホームレス支援を行っている団体は全国にあります。「炊き出し ボランティア 地域名」で検索して、お近くの炊き出しに参加してみてはいかがでしょうか。
日本語ボランティア
さまざまな理由で日本に移り住んだ外国人はたくさんいます。出入国在留管理庁によると、2020年12月末の在留外国人数は292万8,940人でした。
中には親と一緒に日本に来たけれど、日本語がわからず学校の授業についていけなくなり、進学することができない子どももいます。そのような外国人を支援すべく、各地で日本語ボランティアを募集しています。
内容はさまざまで、定期的に教室で教えている場合もあれば、
- 保育園や行政窓口等の公的機関での通訳
- 手紙やかんたんな資料の翻訳
などを行うボランティアを募集している機関もあります。また、プライベートレッスンでボランティアと生徒をマッチングしている団体もあり、カフェなどお互いの都合のいい場所で教えることも可能です。
各地の国際センターなどが情報を提供していますので、お近くの情報を探してみてくださいね。
ここで挙げた以外でも、先程寄付の項目で紹介した団体など、ボランティアを必要としているところは多くあります。
ボランティア活動に参加することは、単にその団体の手助けになるばかりでなく、遠かった問題を「自分事」として考えられるようになるメリットもあります。他人事ではなく、自分事として捉えることができれば、自然と毎日の行動が変わるはずです。
気になる団体を見つけて、積極的にボランティアに参加してみてくださいね。
ソーシャルグッドな買い物を意識しよう!
普段あなたが何気なくしている買い物は、「投票」です。
その商品が自然環境を破壊して作られたものなのか、それともあなたがその商品を買うことで弱い人をサポートできるものなのか、知る必要があります。それを知った上で、社会的によい商品を選ぶことで、活動を応援することができます。
以下、買うことで社会的によいインパクトになる商品を2つご紹介します。
- フェアトレード商品を買う → 開発途上国へ公正な賃金を支援
- 雑誌「ビッグイシュー」を買う → ホームレス支援
次で詳しく解説していきましょう!
フェアトレード商品の購入
先述したようにフェアトレードとは、公平・公正な取引と認定された商品を指し、該当の商品には画像のロゴマークがついています。
フェアトレード商品を購入することによって、児童労働や不当に労働力を搾取することに加担するこなく、生産者の安定した生活を支えることができるのです。
最近では、スーパーやコンビニでもフェアトレードラベルつきの商品が見られるようになってきました。コーヒー、チョコレート、紅茶など、宝探しをするように、お店で探してみてくださいね。
認定NPO法人日本ビッグイシュー基金
ビッグイシューは1991年にロンドンで発足、日本では2003年に創刊された雑誌です。「誰もが排除されない、すべての人が生きやすい社会、特に若い世代が希望をもって生きられる社会を作るのに役立つ情報発信」をコンセプトに活動しています。
販売者は、路上で生活しているか、安定した自分の住まいを持たない人々です。1冊450円の雑誌を売ると、半分以上の230円が販売者の収入となる仕組みです。
私も路上で販売する人から、何度か購入したことがあります。有名人が表紙を飾っていたり、インタビュー記事があったりして、「ホームレス支援」というだけではなく、読み物として充実した内容となっていますよ。
サイトからどこで販売しているのか探すことができますので、お近くにあれば一度購入してみてはいかがでしょうか。
学ぶ、知識を身につける
目標10「人や国の不平等をなくそう」ですが、私たちに知識がないことから無意識で差別してしまったり、不平等を生み出してしまっていることもあるかもしれません。
世界の状況は刻々と変わっています。その時々の最新情報を得て、私たち1人1人が常に学び続ける必要があるのです。そして知識を得ることで、防げることがたくさんあるはずです。
イベントやセミナーに参加する
多くの団体やNGOで不平等に関する啓発イベントやセミナーを開催しています。
最近はコロナ禍の影響もあり、オンラインでイベントを開催する団体が増えています。自宅から参加できるので、以前より参加のハードルはグッと下がっているかもしれませんね。
以下のイベントもチェックしてみてください。
メルマガやSNSで学ぶ
今までに紹介した団体の中でも、メルマガやSNSで定期的に情報発信している団体がたくさんあります。
メルマガは登録するだけ、SNSはフォローするだけで、自分の好きな時間やスキマ時間に活動をチェックすることができるので、とても手軽ですよね。
「SDGsについて勉強するぞ!」と意気込んでも疲れてしまったり、続かなったりする場合もあると思います。手軽な行動から始めて、継続することが大事です。そのためにも、メルマガやSNSはとてもよいツールではないでしょうか。
発信する
最後に紹介するのは、SDGsを身近な人と話すことや、発信することです。
日本人は、欧米人に比べて社会的、政治的なことをあまり話さない国民性だと言われています。この状況を変えるためにも、家族や友達などと積極的に話すことで、身近な人と一緒に社会・政治への意識を持つきっかけづくりをしてみてはいかがでしょうか。
家族や友達と話してみる
自分では当たり前だと思っていたことも、意外と知られていないこともあります。この記事で学んだことや、他の団体のサイトを見て知ったことなど、積極的に身近な人と話してみてください。
身近な人とSDGsについて話すことで、お互いの知識が深まるし、さらに疑問が出てきてもっと調べようと思えるかもしれません。
SNSで発信する
学んだことをSNSで発信するのもいいでしょう。身近な人と話していたことが、SNSを使うことで多くの人に拡散することができます!
団体やNGOの中には、「ハッシュタグをつけてSNSに投稿してください」と呼びかけているところもあります。プラン・インターナショナルでは以下のハッシュタグをつけて投稿することを呼びかけています。
- #プランインターナショナル
- #女の子だから
- #BecauseIamaGirl
まとめ
日本や世界の企業もSDGs10を達成し格差をなくすために様々な取り組みをしています。
この記事では、SDGs10達成のため私たちにできることを紹介してきました。
「世の中の格差や差別をなくす」というと難しいように感じますが、格差について学んだり人と意見を共有することも十分問題の解決のために大切なことです。
自分にできることを重ねて、世界中の格差をなくしていきましょう。
【関連記事】
SDGs10「人や国の不平等をなくそう」の世界や日本の現状は?所得やジェンダーによる格差 SDGs10「人や国の不平等をなくそう」日本や世界の取り組み事例|フェアトレードや平等な雇用