SDGs 用語集

SDGsに関連する主な用語を紹介しています。
みなさんはいくつ知っていますか?ぜひ、辞書代わりにご活用ください。

アルファベット・その他

「か」の用語一覧

カーボンネガティブ

人間の社会活動で排出される温室効果ガスの量より吸収する温室効果ガスの量の方が多い状態を指す言葉。カーボンニュートラルに対し使用されることもある。
具体的には再生可能エネルギーへの切り替え、森林保護や植林などのアクションが求められている。

カーボンニュートラル

地球上のCO₂やメタン、フロンガスなど温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること。
工業化によって進行した豪雨や猛暑に起因した農林水産業、生物多様性、経済への悪影響への対策として打ち出された。気候変動問題への対策として世界120以上の国と地域が2050年までの達成を目指す。

関連記事:「脱炭素とは?カーボンニュートラルとの違いや企業の取り組み

MSC(海洋管理協議会)

海洋管理協議会(Marine Stewardship Council)は、未来に豊かな水産資源を残すことをミッションに設立されたNGO団体。
持続可能な漁業を行う漁業者に対するMSC認証制度と水産物の水揚げ以降のサプライチェーンに対するMSC認証マークを提供する機関である。後者は「サステナブルシーフード」とも呼ばれる。

関連記事:「MSCが推進するMSC認証ラベルと注目理由

海面上昇

海洋の平均水位が高くなる現象のこと。氷床や氷山の融解、海水の熱膨張などによるもので、地球温暖化による気候変動が要因とされている。
高潮、高波など沿岸部の災害や強制移住、生態系への悪影響が問題となっており、1000年後にはグリーンランドを覆う氷床の消滅により7メートルの海面上昇が見込まれている。

関連記事:「海面上昇とは?地球温暖化が及ぼす原因と影響、対策、日本の取り組み

開発途上国

先進国と比べて、経済発展や開発の水準が低い国のことを指す。経済が発展途上のため「発展途上国」ともよばれる。経済開発協力機構(OECD)が発表している政府開発援助(ODA)受け取りリストに載っている国のこと。

関連記事:

発展途上国とは?開発途上国との違いや貧困問題、日本の支援

ODA(政府開発援助)とは?活動内容や発展途上国への支援例・日本の取り組み事例

海洋酸性化

海洋酸性化は海洋のpHが長期にわたって低下する現象のこと。大気中に排出された二酸化炭素が海水に溶け込むことによって引き起こされる。海洋が酸性化するとサンゴや貝などの生物に必要な炭酸カルシウムを作りにくくなるため、海洋生物や生態系などに大きな影響を及ぼす。

関連記事:「海洋酸性化とは?原因と魚や珊瑚などの生物に与える悪影響

環境未来都市

環境モデル都市の要素に加えて、環境、社会、経済の三つの価値を創造することで「誰もが暮らしたいまち」「誰もが活力のあるまち」の実現を目指し、先導的プロジェクトに取り組んでいる都市・地域のこと。環境や高齢化など人類共通の課題に対しつつ、持続可能な経済社会システムを持った都市や地域づくりを目指す「環境未来都市」構想の実現のために選定された。

関連記事:「環境モデル都市とは|環境未来都市・SDGs未来都市との違い、取り組み事例、一覧

海水淡水化

海水の塩分を取り除くことによって淡水を作り出すこと。海水は塩分が多く含まれているため、そのままでは飲用や農業用水として利用することができない。しかし地球上の97%を占める海水や塩水を淡水化することによって、利用可能、水不足問題も解消することができる。一方で、海水淡水化は多大なエネルギーやコストがかかるなどのさまざまなデメリットもある。

開発会議(ICPD)

1994年にエジプトのカイロで開催された国際会議。「カイロ会議」ともよばれる。179カ国の代表が参加をした世界の人口と開発に関する会議で、各国の合意に基づいて「行動計画」が採択された。また、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康および権利)という考え方が提唱された。

干ばつ

長期間雨が降らなかったり、雨の量が非常に少ないことによって起こる水不足のこと。干ばつは自然災害・農作物などの収穫が減少・飢餓・疫病など、その地域においてさまざまな影響を及ぼす。特にアフリカ南部では干ばつ問題が深刻であり、経済成長を妨げている一因でもある。

関連記事:「干ばつとは|原因は地球温暖化?世界の現状や対策、日本への影響