SDGs 用語集

SDGsに関連する主な用語を紹介しています。
みなさんはいくつ知っていますか?ぜひ、辞書代わりにご活用ください。

アルファベット・その他

「あ」の用語一覧

アドボカシー・マーケティング

顧客第一主義のマーケティング手法。語源の「Advocacy」は支持を意味する。従来の企業からの一方的な施策からインターネット普及による環境の変化をきっかけに消費者主導・ファン心理などを重視した施策へ変化したもの。具体的にはリアルな口コミの掲載や批判などネガティブ情報の開示がある。

アジェンダ21

21世紀の地球における持続可能な開発のための行動計画。1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミットで採択されたもののひとつで通称はリオ宣言。専門家から加盟国の市民まで浸透させることや各国内におけるアクションを定期的に提出することなどが盛り込まれた。世界の国、企業、団体等の具体的な環境政策推進を促すもの。

アスペルガー症候群

自閉症をはじめとする自閉スペクトラム症に含まれるもので症状には知的・言語発達の遅れがみられない。コミュニケーションや対人関係が苦手、こだわりが強く集中力や記憶力が高い、感覚過敏などの特徴がある。大人となるまで発見が遅れると仕事におけるコミュニケーション支障が顕在化しうつ病などを発症するなどのリスクも指摘されている。

アセクシャル

他人に恋愛感情や性的行為の欲求を抱かない性質を持つ人のこと。アセクシュアル、無性愛者とも呼ばれるセクシャルマイノリティの1種。家族愛や友人愛などは多くの人と同じように持ち合わせていることが特徴で全人口の1%ほどが該当するとされている。

関連記事:「アセクシャルとは?特徴や恋愛感情の有無とノンセクシャルとの違い

アドボカシー

社会的弱者やマイノリティの人々や環境問題においての権利保護や、医療福祉分野で患者や高齢者などに変わり代理人が権利を主張するなどを指す。 元は「擁護・支持」などの意味を持つ言葉で、政策提言により社会変革を促すことやキャンペーンや広報活動を行うことをアドボカシー活動と言う。

関連記事:「アドボカシーとは?福祉や介護、子ども、市民社会の活動事例

アンビエント発電(未利用熱)


エネルギー源となりうるが捨てられてきたり見逃されてきた熱の総称。低炭素社会実現のため地下街冷暖房の排熱、温泉熱や下水などの有効活用が注目されている。ヒートポンプ技術、雪氷利用技術などを活用し未利用熱をエネルギーへと変換し発電を行う。

REDD+

自国の森林保全を行う途上国の活動に対し国際社会が経済面の利益を提供する取り組み。木材は途上国から先進国へ多く輸出されるが森林破壊の原因となっており、伐採より保全を行う方が利益を生むシステムへの変換を狙う。 概要国または準国(州や県など)の単位で推進される他民間企業やNGOなどが自主的に取り組む例もある。

アンモニア火力発電

アンモニアを燃料とした火力発電のこと。具体的には「混焼」と呼ばれる燃料の1部にアンモニアを混ぜる方法が主流で、将来的にはアンモニアだけを燃料とした発電も開発段階。CO2を排出しないこと、既存の発電施設をそのまま使用可能なことから最小限の設備投資で済むことなどの利点がある。

関連記事:「アンモニア火力発電とは|仕組みやメリット・デメリット、問題点と今後の課題

RE100

「Renewable Energy 100%」の略称であり、事業活動を100%再生可能エネルギーで行うことを目標とした国際的イニシアティブ。参加企業の多くは2050年までの目標達成を目指している。太陽光の場合化石燃料に比べて電力調達にかかるコストが削減できることや化石燃料の高騰リスク回避などのメリットがある。化石燃料に投資する企業は投資対象外となる動きが高まる中、ESG投資の一環として投資家にも重要なアピールポイントとして位置づけられる。

関連記事:「RE100とは?日本の加盟企業一覧・取り組み事例、メリット、中小企業の取扱

ISO14001

国際標準化機構(ISO)が策定した、環境マネジメントシステムの国際認証規格。産業によって排出される物質などのリスクを軽減するため、例えば排水処理や有害物質除去装置などのプロセスルールを定めた「手順書」やプロセスの見直し・改善のことを環境マネジメントシステムと呼ぶ。環境に配慮しながら持続可能な開発を行う目的で定められた。

関連記事:「ISO14001とは|読み方やメリット・デメリット、企業の取り組み事例

アレロパシー

植物から分泌される化学物質が近隣の植物や虫に害虫除去や成長の抑制などの作用をもたらすこと。「互いに」と「あるものに降りかかるもの」を合わせたギリシャ語に由来する造語。植物の葉や根などから放出されるもので、特定の品種同士・条件において発生します。農業分野において農薬に頼らない持続可能な活用事例が増えている。

関連記事:「アレロパシーとは?雑草対策になる植物一覧や作用、具体事例